内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。
口臭の改善対策(16)緊張による口臭
皆さんは、緊張しているときに、「自分の口臭が気になってくる」という経験をしたことはありませんか?これは気のせいなどではなく、緊張をすると、実際に口臭が強くなりやすいのです。今回は、その原因と対処法をご紹介していきます。
緊張すると口臭が強くなる?
大勢の人の前でスピーチをするときや、重要なプレゼンのときなどに、ふだんよりも口臭が強くなったと感じたことはありませんか?実は私たちには、緊張をすると、口臭が強くなる傾向があり、これには「自律神経」が関係しています。
緊張すると口の中が乾く
唾液の分泌をコントロールしているのは自律神経です。自律神経には、活動的なときに優位に働く「交感神経」と、リラックスしているときに優位に働く「副交感神経」があり、緊張をしているときは交感神経が活発に働きます。すると唾液の分泌量が低下し、口の中が乾いてくるのです。
唾液には、さまざまな役割がありますが、口の中の汚れを洗い流したり、細菌を殺菌したりして口臭防ぐ作用もあります。このため、唾液の分泌量が低下すると、口の中の自浄作用が弱まって雑菌が増え、口臭が発生してしまうのです。
唾液の種類にも原因が
唾液には、「サラサラした唾液」と「ネバネバした唾液」の2種類があります。サラサラした唾液は口の中を洗浄したり、食べ物を湿らせて飲み込みやすくしたりする作用があり、食事をしているときなど、副交感神経が優位に働いているときに、たくさん分泌されます。
一方、交感神経が優位なときに少量分泌されるのが、ネバネバした唾液です。この唾液には、「ムチン」というネバネバ成分が含まれており、歯の表面や口の中の粘膜の乾燥を防いだり、細菌を絡めとって体内への細菌の侵入を防いだりする作用があります。しかしムチンは、細菌の栄養源にもなりやすいのでネバネバの唾液は、臭いが発生しやすい傾向があります。
緊張したときの口臭対策
緊張して口臭が強くなってきたときは、水やお茶を飲んでリラックスし、口の中をうるおしましょう。緑茶や紅茶、烏龍茶なら抗菌作用や臭い物質を分解する作用がある「カテキン」が豊富なので、とくにオススメです。
また、口の中には、「耳下腺(じかせん)」「顎下腺(がっかせん)」「舌下腺(ぜっかせん)」という大きな唾液腺があるので、唾液腺のマッサージをして、唾液の分泌を促すのも良いでしょう。
●耳下腺:
耳たぶの下あたりに人差し指を当てて、後ろから前へぐるぐる回すように押します。
●顎下腺:
あごの骨の内側のやわらかい部分に親指を当て、耳の下から5 か所くらい順番に押していきます。
●舌下腺:
両手の親指をあごの真下にそえて、舌を突き上げるように、ぐいぐい押します。
この他にも、口臭は外的な要因によっても引き起こされます。詳しくは「口臭とは」をご覧ください。
オススメ記事
-
口臭の改善対(1)食生活による口臭
口臭は様々な要因が組み合わさって起こります。唾液不足が主な原因ですが、口内の酸性化や、近年では腸の汚れも口臭の原因になると言われています。これらは普段の食生活を見直すことでも改善できます。
-
口臭の改善対策(11)タバコによる口臭
タバコを吸うと、髪や服が臭くなってしまい、口臭も強くなることがあります。タバコによる口臭とは、一体何が原因で起こるのでしょう?そこで今回は、タバコで口臭が強くなる原因とその改善方法についてご紹介していきます。
-
口臭の改善対策(14)口呼吸による口臭
口臭の原因の1つに「口呼吸」があります。しかし、呼吸は無意識に行っていることなので自分が口呼吸をしているかどうかは自覚しづらいものです。そこで今回は、口呼吸のチェック方法や、口呼吸の改善方法をご紹介していきます。
-
口内炎の原因や対処法、市販薬を選ぶときのポイント
気がついたら口の中にできている口内炎は、食べ物や飲み物がしみて痛むので、とてもやっかいな存在です。どうして口内炎はできてしまうのでしょう?口内炎ができる原因や治療法について、ドクター監修のもと解説します。
-
口臭の改善対策(2)歯石による口臭
歯石は口臭の原因になります。歯石は歯磨きでは取り除けないため、歯医者で取ってもらうのが一般的。自分でも歯石除去ができる器具も販売されていますが、歯そのものや歯肉を傷つけてしまう恐れもあり、歯医者の力を借りることをオススメします。
-
口臭の改善対策(9)肺からくる口臭
口臭は、口の中に原因がある場合がほとんどですが、中には肺から出る息が臭う、ということもあります。そこで今回は、口臭の原因になる肺の病気や、そのときにどんな臭いがするのかなどをご紹介していきます。
-
舌苔は口臭の元!その原因とケアする方法
口臭の原因のひとつとされているのが舌苔です。舌苔ができてしまったときのケア方法と、なぜ舌苔ができてしまうのかについて、ドクター監修の記事で解説します。また、口を清潔にする方法についてもまとめてあります。
-
歯茎にできた口内炎の治し方
歯茎に口内炎ができたときも、通常の口内炎と同じように、口の中を清潔にすることと、体の免疫力を高めることが大切です。でも、これらの処置を行っても、いつまでも症状が回復されないときは、歯肉炎の可能性があります。
スキンケア基礎講座
- ED
- ED
- うつ・ストレス・不眠
- ダイエット
- ニュース
- インタビュー
- トピックス
- メンズライフコンテンツ
- ヒゲ
- ヒゲ剃り
- ヒゲ剃りアイテム
- メンズライフ
- タイアップ一覧
- タイアップ一覧
- ワキガ・体臭・ニオイ
- 包茎
- 審美歯科
- 早漏
- 汗の悩み
- 多汗症
- 男のスキンケア講座
- シャンプー
- メンズコスメの基本
- 保湿
- 洗顔
- 紫外線対策(UV対策)
- 男の美容悩み
- 男の肌トラブル
- 美容整形
- 肌タイプ
- 脱毛
- 頭皮ケア
- 髪の悩み
- 髪をつくる
- 髪を生やす