内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。
こんにゃくスポンジで角栓除去!使い方や注意点も解説

毛穴が目立つイチゴ鼻におすすめの、「こんにゃくスポンジ」について、ドクター監修の記事で解説します。イチゴ鼻は、毛穴に皮脂や汚れが詰まった角栓が原因です。こんにゃくスポンジをどのように使えばイチゴ鼻に効果的なのでしょうか。
角栓の救世主、こんにゃくスポンジ
こんにゃくスポンジとは
「こんにゃくスポンジ」は、ドラッグストアなどで購入できる美容アイテムで、食べるこんにゃくと同じグルコマンナンという食物繊維からできています。昔は、赤ちゃんの産湯のときにも使われていたと言われるくらい、肌にやさしいのが特徴です。
肌の角栓除去にオススメ
ポツポツとした毛穴が目立つイチゴ鼻は、毛穴に皮脂や汚れが詰まった角栓が原因です。通常の洗顔ではなかなか洗い流せないうえ、爪などで無理に押し出そうとすると、肌を傷めてしまったり、毛穴をさらに広げてしまったりすることもあります。そんなときにオススメなのが、「こんにゃくスポンジ」による洗顔です。
こんにゃくスポンジの使い方
(1)やわらかくする
買ったときはカチカチの塊。お湯か水の中に3〜5分ほど浸していきましょう。プルプルの心地良い柔らかい状態になります。
(2)泡立てる
洗顔料を使わなくても大丈夫ですが、ベタつきや汚れが気になる場合は洗顔料をつけて、軽く揉みながら泡立ててください。
(3)転がすように洗う
角栓が気になるところに、やさしくなでで転がす感じで洗いましょう。ここでゴシゴシと擦ってしまうと、逆に肌を傷めてしまうので注意してください。時間は1〜2分です。
(4)洗い流してスキンケア
洗顔料を使った場合は、しっかりと泡を洗い流しましょう。洗顔料を使ってない場合は軽く洗い流す程度でOKです。洗い流した後は、化粧水は浸透しやすい状態ですので、たっぷりとスキンケアを与えてあげましょう。
こんにゃくスポンジの注意点
こんにゃくスポンジは、普通の洗顔スポンジと比べて素材が異なるため、注意すべきポイントが存在します。
使い終わったら冷蔵庫
こんにゃくスポンジの成分は、食べるこんにゃくと同じ。濡らしてそのまま放置しておくと、すぐにカビが生えてしまいます。使った後は、軽く絞って密閉容器に入れて冷蔵庫で保管しましょう。あまり強く絞ってしまうと、スポンジが破れるので気をつけてください。
毎日の使用はNG
こんにゃくスポンジは繊維でできているので、いくら肌にやさしいと言っても朝晩毎日使っていると、肌を傷めてしまいます。週に1〜2度、角栓が目立ってきたら使うようにしましょう。使った後、肌がつっぱるという人は、使用を控えてください。
冬場のひび割れ予防にも効果的
こんにゃくスポンジは、肌の乾燥から起きるひび割れの予防にも効果的です。
入浴時、肌が十分に湿っていて柔らかい状態で、こんにゃくスポンジでこすり、余計な角質を除去します。ただし、必要な角質まで取ってしまわないことと、ケア後の保湿ケアを十分に行うことがポイントです。
オススメ記事
-
頬の毛穴と角栓の特徴
頬の毛穴が広がってしまうのは、肌のたるみが原因であるケースが多いといわれています。そこで今回は、頬にできやすい「たるみ毛穴」の特徴や、肌のハリや弾力を保ち、たるみ毛穴を予防、改善する方法をご紹介していきます。
-
ザラザラと硬い顎の角栓を除去する方法
角栓というと、皮脂の分泌が多い鼻の毛穴に詰まりやすいイメージがありますが、もう1箇所詰まりやすいのが「顎」です。そこで今回は、顎に角栓が詰まりやすい理由や、顎の角栓を除去する方法を医師の監修のもとご紹介していきます。
-
毛穴に角栓が詰まる理由と対処法
毛穴につまった角栓は、普通に洗うだけではなかなか落とせません。その正体は酸化した皮脂と古い角質が混ざったものです。ドクターの監修のもと、皮脂と角質が角栓化してしまう理由と角栓の対処法を詳しく説明します。
-
角栓を取り除く、コメドプッシャー(角栓プッシャー)とは
毛穴に詰まった角栓を取り除く専用の器具に、「コメドプッシャー(角栓プッシャー)」というものがありますが、気をつけて使わないと、かえって毛穴を目立たせる可能性もあります。医師の監修のもとコメドプッシャーの正しい使い方をご紹介します。
-
オロナインで角栓を取る方法
オロナインでの角栓ケアに必要なものは、オロナイン軟膏と毛穴用パック。頻繁に角栓ケアをしたい!という人は、オロナインを塗った上からラップをして、ホットタオルで温めるという方法もあります。
-
誰でも気になる!毛穴・角栓の改善方法
毛穴に詰まった角栓は誰でも気になるものですが、無理矢理取ろうとすると肌を傷め、返って毛穴を詰まらせる原因になります。では、どうすればいいのでしょうか?ここでは、ドクター監修のもと、正しい角栓の改善方法について、詳しく解説します。
-
角栓を作らない!毛穴をスッキリさせる重曹の使い方
重曹は弱アルカリ性で、洗濯や掃除、食用として日常生活で幅広く使われる安全性の高い天然成分です。ここではドクター監修の記事で、重曹を使って毛穴をスッキリさせる洗顔・パックの方法と、重曹の医学的な有効性について解説します。
-
ピンセットで角栓を抜いてもいいの?
角栓を除去するときにピンセットを使う方も多いと思います。しかし、これはNGです。なぜならば、ピンセットで角栓を取ると、周りの肌を傷つけて肌トラブルを招く恐れもあります。
スキンケア基礎講座
- ED
- ED
- うつ・ストレス・不眠
- ダイエット
- ニュース
- インタビュー
- トピックス
- メンズライフコンテンツ
- ヒゲ
- ヒゲ剃り
- ヒゲ剃りアイテム
- メンズライフ
- タイアップ一覧
- タイアップ一覧
- ワキガ・体臭・ニオイ
- 包茎
- 審美歯科
- 早漏
- 汗の悩み
- 多汗症
- 男のスキンケア講座
- シャンプー
- メンズコスメの基本
- 保湿
- 洗顔
- 紫外線対策(UV対策)
- 男の美容悩み
- 男の肌トラブル
- 美容整形
- 肌タイプ
- 脱毛
- 頭皮ケア
- 髪の悩み
- 髪をつくる
- 髪を生やす