内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。
口臭の改善対策(10)過激なダイエットからくる口臭

極端な食事制限だけに頼る無理なダイエットは、体にさまざまな悪影響を及ぼしますが、口臭の原因にもなります。そこで今回は、ダイエットによって発生する口臭のメカニズムや、それを改善する方法をご紹介していきます。
空腹が口臭を強める
ダイエットが口臭の原因になる理由の1つは、唾液の分泌が低下することです。唾液には、口の中の雑菌の増殖を抑える働きがありますが、食事をとらないでいると、分泌されにくくなるので、口の中に雑菌が増えて口臭に結びつきます。
しかし、これはダイエット中に限ったことではなく、空腹時には誰にでも起こることなので、さほど心配することはありません。問題なのは、無理なダイエットを続けて基礎代謝が落ちたことによって起こる口臭です。
基礎代謝の低下による口臭
理想的なダイエット方法は、食事によるカロリーの摂取量を抑える共に、運動をして筋力をつけ、身体の基礎代謝を上げていくというものです。
しかし、極端な食事制限だけに頼る無理なダイエットを続けていると、身体は食べ物からエネルギーを補給できなくなるので、基礎代謝を低下させて極力エネルギーを消費しないようにします。
そして、それでもエネルギーが足りないと、体内にストックしている中性脂肪を燃焼してエネルギーを得ようとします。
しかし、基礎代謝が低下していると血行不良になるので、酸素がうまく運ばれず、酸欠のまま脂肪を燃焼することになります。すると血液中に「ケトン体」という物質が発生してしまうのです。
ケトン体とは、飢餓や糖尿病などで糖が不足したときに、非常用のエネルギーとして使われるもので、甘酸っぱいような独特の臭いを放ちます。
このケトン体が血中に増え、血液と共に体をめぐって肺にまで到達すると、息と共に吐き出され、口臭を強めることになります。
続けられる方法で気長にダイエットに取り組もう
ダイエットによる口臭を改善するためには、基礎代謝を上げることが大切です。そのためには、ウォーキングやサイクリングなどの有酸素運動を取り入れるのがオススメです。
また、極端な食事制限は口臭だけでなく、リバウンドを招く原因にもなりかねません。
脂っこいものや甘いものを控えめする、夕食は軽めにするなど、無理の無い範囲でカロリーの摂取量を抑え、必要な栄養素をバランス良く摂れるように心がけましょう。
また、口臭は食生活の乱れなどによっても引き起こされる場合があります。詳しくは「食生活による口臭」をご覧ください。
オススメ記事
-
口臭の改善対策(4)病院での治療
口臭には様々な原因があり、原因を特定するのが難しい場合も多いです。そんな中、最近増えてきているのが口臭を専門に扱う口臭外来。口臭の専門医に検査を行ってもらい、口臭の原因を突き止めることができます。ここでは、実際の検査内容などをご紹介します。
-
口臭の改善対策(9)肺からくる口臭
口臭は、口の中に原因がある場合がほとんどですが、中には肺から出る息が臭う、ということもあります。そこで今回は、口臭の原因になる肺の病気や、そのときにどんな臭いがするのかなどをご紹介していきます。
-
口臭の改善対策(2)歯石による口臭
歯石は口臭の原因になります。歯石は歯磨きでは取り除けないため、歯医者で取ってもらうのが一般的。自分でも歯石除去ができる器具も販売されていますが、歯そのものや歯肉を傷つけてしまう恐れもあり、歯医者の力を借りることをオススメします。
-
口内炎の治し方
口内炎にはさまざまな種類のものがありますが、どのタイプの口内炎も、口の中が不衛生なことや体の免疫力が低下していることが発生に大きく関係しています。そこで今回はそれらを改善して口内炎を治す方法をご紹介していきます。
-
口臭の改善対策(15)にんにくによる口臭
にんにくを使った料理にはおいしいものがたくさんあります。そこでどうしても気になるのが食べたあとの強烈な口臭です。今回は、にんにくを食べて口臭がするメカニズムやにんにくによる口臭を防ぐ方法をご紹介していきます。
-
口内炎に有効な薬とは
口内炎は、自然に治ることが多いので、できてしまっても何もせずに放っておく人が多いかもしれませんが、市販の薬を使って治療するのもオススメです。そこで今回は、さまざまなタイプの口内炎の市販薬についてご紹介していきます。
-
口内炎は病院でも治せる
口内炎ができても、自然に治癒するのを待つ人が多いかもしれませんが、症状がひどいときや長引いているときは、病院で治療を受けることをオススメします。そこで今回は、病院での口内炎治療についてご紹介していきます。
-
口臭の改善対策(3)胃からくる口臭
胃からくる口臭の主な原因は胃の調子が悪かったり、胃炎や胃潰瘍などの疾患による消化不良によるものです。原因となるストレスや飲酒・喫煙を避けることはもちろん、野菜や果物中心の食生活に切り替え、胃の調子を整えるように努めることも大切です。
スキンケア基礎講座
- ED
- ED
- うつ・ストレス・不眠
- ダイエット
- ニュース
- インタビュー
- トピックス
- メンズライフコンテンツ
- ヒゲ
- ヒゲ剃り
- ヒゲ剃りアイテム
- メンズライフ
- タイアップ一覧
- タイアップ一覧
- ワキガ・体臭・ニオイ
- 包茎
- 審美歯科
- 早漏
- 汗の悩み
- 多汗症
- 男のスキンケア講座
- シャンプー
- メンズコスメの基本
- 保湿
- 洗顔
- 紫外線対策(UV対策)
- 男の美容悩み
- 男の肌トラブル
- 美容整形
- 肌タイプ
- 脱毛
- 頭皮ケア
- 髪の悩み
- 髪をつくる
- 髪を生やす