内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。
自宅でできるイボの治し方
薬局やドラッグストアで買うことのできるイボの外用薬には、「サリチル酸」が主成分として配合されています。サリチル酸には皮膚の角質を柔らかくする角質軟化作用があります。薬の使い方と注意点を説明します。
イボは削ってはいけない
イボは、ヒトパピローマウイルスに感染することでできる腫瘍です。自然治癒する場合もありますが、数が多かったり、イボが大きくなっている場合には、ウイルスが他の部分にも広がり、イボが増えてしまいます。また、他人にウイルスを移してしまう危険性もありますので、早急な治療が必要です。
ただし、イボは自分で削ってはいけません。イボを削ると、イボの中のウイルスが撒き散らされ、イボが大きくなったり、数が増えてしまう原因になります。イボができてしまったら直接触らず、薬で治していきましょう。
イボに効くサリチル酸とは
薬局やドラッグストアで買うことのできるイボの薬と言えば、イボコロリが有名です。イボコロリを含めたイボの外用薬には、「サリチル酸」が主成分として配合されています。
サリチル酸には、皮膚の角質を柔らかくする角質軟化作用があり、イボに塗ると患部の角質が腐食し、柔らかくなります。すると、皮膚の下では新しい皮膚を再生しようと、細胞分裂が促進されます。これにより、イボが下から再生された皮膚によって押し上げられ、患部を除去できる、ということになります。
イボの外用薬の使い方
まず、液体タイプの場合は患部に薬剤を塗ります。絆創膏タイプのものなら、直接貼るだけなので簡単です。入浴後に塗ると、イボの角質が柔らかくなっており、成分が浸透しやすくなって効果的です。
液体タイプの場合、薬剤を乾かすと白い皮膜になります。こうなれば、水仕事や入浴をしても大丈夫です。液体タイプの場合、1日に4回程度、3〜4日塗布を続けると、イボが白く軟化します。絆創膏タイプなら貼ってから2〜3日したら剥がして確認します。
イボが軟化したら、ピンセットを使ってイボの芯を取り除きましょう。取り除く時に痛みがあれば、無理に取り除かず、上記の薬の塗布をもう一度繰り返します。
液体タイプは、様々な場所に塗ることができるので便利ですが、1日に4回程度塗る必要があるので、仕事をしていらっしゃる方には不向きかもしれません。絆創膏タイプなら、貼っておくだけでいいので、忙しい方にはオススメです。
サリチル酸の入った薬を使う時の注意点
サリチル酸の角質軟化作用は、当然イボだけではなく、健常な皮膚にも作用します。イボの周りの健常な皮膚にもサリチル酸がついてしまうと、その部分の正常な角質も軟化し、傷んでしまうことがあります。サリチル酸の入った薬はイボの患部だけに塗るように注意して使いましょう。
また、イボがたくさん出来てしまっている時は、一度に全てのイボに塗らず、1〜2ヶ所ずつ使用するようにしましょう。一度にたくさんのサリチル酸を皮膚に塗ると、皮膚への負担が大きく、肌荒れを起こしてしまう可能性があります。
また、足にできたイボは水虫と間違えられることがしばしばあります。気になる方は、コチラのセルフチェックで確認してみましょう。
オススメ記事
-
足裏にできたのはイボ? ウオノメ?
足の裏にできやすい「できもの」といえば、イボとウオノメがありますが、両者は対処法が違うので、間違えないように注意が必要です。そこで今回は、イボとウオノメの見分け方をご紹介していきます。
-
イボの感染ルートを知って対策しよう
ヒトパピローマウイルスは、人以外の動物や植物から感染することはなく、人から人へ感染します。イボができている人の皮膚の表面の角質が剥がれ落ち、それを触ってしまうことでヒトパピローマウイルスに感染してしまうのです。
-
首回りのプツプツはイボだった!
年齢とともに、首回りにできやすくなるイボに「アクロコルドン」というものがあります。そこで今回は、アクロコルドンの特徴や原因、病院での治療方法などについてご紹介していきます。
-
イボの原因の1つ、ヒトパピローマウイルスとは
ウイルス性のイボの原因となるのは、ヒトパピローマウイルスというウイルスです。古くから全世界に存在しており、人にのみ感染するウイルスで、接触感染をするので、人から人へ移るのが特徴です。現在100種類以上の型が確認されています。
-
ホクロと間違われがちな黒いイボとは?
ホクロに似た黒いイボは、様々あります。ホクロと同様、健康に影響がない良性腫瘍もあれば、放っておくと危険な悪性腫瘍もあります。ホクロだと思っていても、少しでもおかしいな、と思ったら、皮膚科の診療を受けたほうがよいでしょう。
-
いぼって何でできるんだろう?
いぼは、ヒトパピローマウイルスというウイルスが感染することにより羅患します。通常、いぼは一過性のもので、時間が経てば治るのですが、なかなか治らない場合は正しい治療が必要です。
-
症状が似ている。魚の目とタコの違いとは?
足の指や指の付け根の皮膚が硬く、厚くなることを「魚の目」や「タコ」といいますが、この2つは、何が違うのでしょうか?今回は、症状が似ている魚の目とタコの違いをご紹介していきます。
-
電車のつり革?大衆浴場?指にいぼができてしまう原因
指先にできる「いぼ」には、痛みやかゆみなどといった自覚症状はありませんが、見栄えがあまりいいものではありません。でも、そもそもなぜ、そんなところにいぼができるのでしょう?今回は、その原因をドクター監修のもと解説します。
スキンケア基礎講座
- ED
- ED
- うつ・ストレス・不眠
- ダイエット
- ニュース
- インタビュー
- トピックス
- メンズライフコンテンツ
- ヒゲ
- ヒゲ剃り
- ヒゲ剃りアイテム
- メンズライフ
- タイアップ一覧
- タイアップ一覧
- ワキガ・体臭・ニオイ
- 包茎
- 審美歯科
- 早漏
- 汗の悩み
- 多汗症
- 男のスキンケア講座
- シャンプー
- メンズコスメの基本
- 保湿
- 洗顔
- 紫外線対策(UV対策)
- 男の美容悩み
- 男の肌トラブル
- 美容整形
- 肌タイプ
- 脱毛
- 頭皮ケア
- 髪の悩み
- 髪をつくる
- 髪を生やす