内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。
カミソリ負けしてできるニキビ
カミソリ後のニキビのような赤いぶつぶつは、毛嚢炎(もうのうえん)である可能性があります。毛嚢炎をニキビと勘違いし、ニキビ薬を塗ってしまうと、逆に炎症を悪化させてしまうことになりかねません。毛嚢炎なのかニキビなのかをしっかりと判断し、正しいケアを行うようにしましょう。
カミソリ負けしてできた赤いぶつぶつ、本当にニキビ!?
髭を剃ったり、腕や足のムダ毛を処理した後、ニキビのような赤いぶつぶつができたことがありませんか?これは、ニキビではなく、「毛嚢炎(もうのうえん)」という毛穴の炎症の可能性があります。
毛嚢炎をニキビと勘違いし、ニキビ薬を塗ってしまうと、逆に炎症を悪化させてしまうことになりかねません。毛嚢炎なのかニキビなのかをしっかりと判断し、正しいケアを行うようにしましょう。
カミソリ負けによる毛嚢炎とは
毛嚢炎は黄色ブドウ球菌や表皮ブドウ球菌が、カミソリしてできた皮膚の小さな傷から入り込むことによりできる炎症です。カミソリ負けしてできる赤いぶつぶつは、一般的にはこちらであることが多いです。
カミソリ負けによる毛嚢炎は、肌に均一にできることが多く、表面も滑らかで、ニキビのように隆起していません。また、毛嚢炎ができてしまっても、カミソリを使うのを中止すれば数日〜1週間程度で治ります。
カミソリ負けしてできるニキビの原因
ニキビは皮脂の過剰分泌により毛穴がふさがり、詰まった毛穴の中でアクネ菌が繁殖することにより発生します。通常は、ホルモンバランスの崩れなどが原因となります。
カミソリ負けによるニキビは、カミソリによる皮膚への刺激が原因です。皮膚が刺激を受けると、肌を守ろうとして皮脂を分泌します。この刺激が毎日繰り返されることにより、皮脂が過剰に分泌され、ニキビとなってしまうのです。
カミソリ負けによるニキビは、毛嚢炎と違い、まばらにできることが多いです。また、カミソリを使った後すぐにはニキビはできません。カミソリを使ってすぐ赤いぶつぶつができたら、毛嚢炎を疑いましょう。
毛嚢炎とニキビの見分け方
毛嚢炎とニキビは非常に似ており、素人によるでは判断が難しい部分があります。上記のそれぞれの特徴をよく比べればある程度は判断できますが、確実にどちらか判断し治療を行いたい場合は、皮膚科医に相談してください。
病院では、毛嚢炎が疑われる場合は、顕微鏡検査で黄色ブドウ球菌や表皮ブドウ球菌の検出を行います。ニキビは目視による診断が一般的なので、信頼できる医師に診てもらうとよいでしょう。
詳しくは「髭剃り跡がぶつぶつになる理由」をご覧ください。
オススメ記事
-
本当に分かってる?保湿ケアの重要性
最近では、男性向けの保湿ケア用品もよく見かけるようになりましたが、皆さんは、保湿ケアがなぜ必要なのかをご存知ですか?そこで今回は、ドクター監修のもと保湿ケアの重要性について、詳しくご紹介していきます。
-
ヒリヒリ痛い!カミソリ負けの原因とは
皆さんは、髭をそった後に肌がヒリヒリと痛むことはありませんか?それは、はだが「カミソリ負け」を起こしている証拠です。ではなぜ、カミソリ負けは痛いのでしょうか?そこで今回は、カミソリ負けが痛い理由や痛みがあるときの対処法をご紹介していきます。
-
カミソリ負けの原因
カミソリ負けの予防・対策を図るためには、まず原因を知る必要があります。ここでは、カミソリ負けの様々な要因について解説していきます。カミソリの切れ味や不衛生、間違った剃り方、元々の肌質などがカミソリ負けを引き起こします。
-
髭剃り跡がぶつぶつになる理由
髭を剃った後に、肌に赤いぶつぶつができることがあります。ニキビに似ているこのぶつぶつの正体は、いったいなんでしょうか?また、なぜ髭剃り跡がぶつぶつになるのでしょうか?ドクター監修のもと、詳しく解説します。
-
電気シェーバーによるカミソリ負け
一般的に、電気シェーバーで髭を剃ると、カミソリ負けをしにくいと言われています。でも、中には電気シェーバーでもカミソリ負けをするという人がいますね。そこで今回は、電気シェーバーでカミソリ負けをしないためのポイントをご紹介していきます。
-
髭剃り負けの原因
髭剃り時に肌の角質を必要以上に削ってしまうと、髭剃り負けを起こして肌が荒れたり、かゆみや出血といった症状を招くことがあります。ドクター監修のもと、髭剃り負けの原因と、髭剃り負けを防ぐ正しい髭の剃り方をご紹介します。
-
髭剃り後にニキビができる原因
髭を剃った後、ニキビができることがあります。また、ニキビに似た赤いぶつぶつができることも多いようです。なぜ、髭剃り後にニキビや吹き出物ができるのでしょうか?ドクター監修のもと、ニキビの原因と対策法について解説します。
-
髭剃り後に肌が赤くなる理由
髭剃り後に肌が赤くなったことはありませんか?肌の弱い方は、ぶつぶつができたり、かゆみをともなうこともあると思います。髭剃り後に肌が赤くなる理由と赤みを軽減する方法について、ドクター監修の記事で解説します。
スキンケア基礎講座
- ED
- ED
- うつ・ストレス・不眠
- ダイエット
- ニュース
- インタビュー
- トピックス
- メンズライフコンテンツ
- ヒゲ
- ヒゲ剃り
- ヒゲ剃りアイテム
- メンズライフ
- タイアップ一覧
- タイアップ一覧
- ワキガ・体臭・ニオイ
- 包茎
- 審美歯科
- 早漏
- 汗の悩み
- 多汗症
- 男のスキンケア講座
- シャンプー
- メンズコスメの基本
- 保湿
- 洗顔
- 紫外線対策(UV対策)
- 男の美容悩み
- 男の肌トラブル
- 美容整形
- 肌タイプ
- 脱毛
- 頭皮ケア
- 髪の悩み
- 髪をつくる
- 髪を生やす