内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。
この時期に怖い熱中症の症状〜発熱〜
熱中症の症状が進むと、体温調節機能に異常が出てきます。こうなると、非常に危険な状態で、一刻も早い医療機関での治療が必要になります。体が熱いのに汗をかいていない、という症状が認められれば、躊躇せず119番に電話をかけましょう。
熱中症による発熱は非常に危険な状態
熱中症になると、体温がどんどん上がるイメージがあると思いますが、じつは必ずしもそうではありません。体の体温調節機能に異常がなければ汗の分泌は続きますので、体温は正常に保たれます。しかし、この汗が大量に分泌されると、体内の水分や塩分・ミネラルが失われ、めまいや立ちくらみ、頭痛や吐き気が起こります。これが熱中症の初期症状です。
ただし、ここからさらに症状が進むと、体温調節機能にも異常が出てきます。すると、発汗が止まり、体温の上昇が始まります。こうなると、非常に危険な状態で、一刻も早い医療機関での治療が必要になります。体が熱いのに汗をかいていない、という症状が認められれば、躊躇せず119番に電話をかけましょう。
発熱が起こる理由
ではなぜ、発汗が止まってしまうのでしょうか。まず考えられるのは、汗となる水分が体から完全に失われてしまっている状態です。この場合は、脳の機能は正常である可能性はありますが、危険な状態であることに変わりはありません。
もう一つ考えられるのは、脳が機能障害に陥り、発汗の命令を出せなくなってしまっている状態です。これは熱中症の影響が脳にまで達してしまっており、非常に危険な状態です。
もちろん、医師の診察がないと判断はつきませんが、いずれの場合も、救出率を少しでも上げるため、救急車を待っている間の応急処置も大事になってきます。
熱中症による発熱を抑えるためには
まず救急車を呼んだら、次に、濡れタオルや氷嚢などで体を冷やす応急処置を行いましょう。首筋や脇の下、太ももは太い血管が皮膚の近くを通っており、重点的に冷やすことで体中を効率的に冷やすことができます。
もし意識があり、水が飲める状態であれば、スポーツドリンクなどを少しずつ飲ませます。意識がないのに無理に飲ませるのは危険なので自重しましょう。
また、発熱があるからと言って、解熱剤を与えるのは意味がありません。解熱剤は、ウイルスや菌の感染により、脳の体温設定温度が異常に上がってしまったのを正常に下げる薬です。これにより、正常な発汗が行われ、体温が下がっていきます。
しかし、熱中症の場合、脳の体温設定温度自体は正常で、発汗機能に障害が出ることにより、体温が上昇します。ですから、解熱剤は効果がないのです。熱中症による発熱を抑えるためには、とにかく物理的に冷やすことが、現場でできる最善の応急処置と言えます。
オススメ記事
-
オススメの熱中症対策グッズとは
熱中症に対する正しい認識が広まった現在では、対策をしっかりしようと、熱中症専用の対策グッズが広く販売されるようになりました。もちろん、専用のグッズを使わなくても熱中症対策はできますが、グッズを使えば、より効率的な対策を講じることができます。
-
熱中症とは
熱中症とは、日本医師会雑誌によれば、「暑熱環境下においての身体適応の障害によっておこる状態の総称」と定義づけられています。わかりやすく言えば、室内・室外問わず、暑いところにいることにより何らかの体の不調が出ることです。
-
熱中症によって後遺症が残る場合がある
一度、熱中症に罹ってしまうと、その後も後遺症に悩まされることがあります。これは、熱中症により崩れてしまった体内の様々な機能のバランスが整うのに、ある程度の時間がかかるからです。少し休んで症状がよくなったと思っても、その後2週間〜1ヶ月は完治したとは言えない状態であることが多いのです。
-
正しい熱中症対策
一緒にいる人が熱中症になってしまったとき、また、自分が熱中症になってしまったときに、即座に正しい熱中症対策を施せるように、熱中症の症状と、その症状に合わせた対策をしっかりと把握しておきましょう。
-
熱中症の症状〜寒気〜
熱中症の症状として、意外と知られていないのが「寒気」です。暑いのに寒気がするというのは、異常な感じがするかもしれませんが、実際に、熱中症で寒気を感じたら要注意です。一歩間違うと、手遅れになってしまう可能性もあります。
-
紫外線は肌の老化に繋がる
日焼けをして浅黒い肌は、男らしいイメージがありますが、紫外線の影響は肌が黒くなるだけではありません。肌の老化の最大の原因になるのです。そこで今回は、紫外線がどのように肌の老化に繋がるのかをご紹介していきます。
-
普段からできる紫外線対策とは
紫外線は真夏の炎天下だけでなく、1年を通して毎日地上に降り注いでいるため、男性でも日常的に紫外線対策をしていくことが大切です。そこで今回は、男性でも普段から取り入れやすい紫外線対策の方法をご紹介していきます。
-
熱中症の治療方法
意識がはっきりとしていれば、現場での応急処置で症状が回復することがほとんどです。しかし、軽度でも意識障害が見られる場合は、医療機関での治療を受けることが必要になります。ここからは、医療機関でどのような治療方法が行われるのかを解説していきたいと思います。
スキンケア基礎講座
- ED
- ED
- うつ・ストレス・不眠
- ダイエット
- ニュース
- インタビュー
- トピックス
- メンズライフコンテンツ
- ヒゲ
- ヒゲ剃り
- ヒゲ剃りアイテム
- メンズライフ
- タイアップ一覧
- タイアップ一覧
- ワキガ・体臭・ニオイ
- 包茎
- 審美歯科
- 早漏
- 汗の悩み
- 多汗症
- 男のスキンケア講座
- シャンプー
- メンズコスメの基本
- 保湿
- 洗顔
- 紫外線対策(UV対策)
- 男の美容悩み
- 男の肌トラブル
- 美容整形
- 肌タイプ
- 脱毛
- 頭皮ケア
- 髪の悩み
- 髪をつくる
- 髪を生やす