内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。
いぼがうつらないようにするには?正しい予防の知識

いぼには、いくつか種類がありますが、中でももっとも多いのがウイルス感染によって起こるウイルス性疣贅です。今回は、このウイルス性疣贅の感染経路や、感染を予防する方法をご紹介していきます。
感染するイボの原因とは?
「いぼ」には、さまざまな種類のものがありますが、もっともよく見られるのは、ウイルス感染によって発生するいぼで、こうしたタイプのいぼのことを、医学的には「ウイルス性疣贅(ゆうぜい)」といいます。
その原因となるのは、「ヒトパピローマウイルス」という名前のウイルス。このウイルスは、人から人へと感染するウイルスで、皮膚の小さな傷口から侵入し、表皮の最下層にある細胞に感染することで、イボができると考えられています。では、ウイルス性のいぼに感染しないためには、どうすれば良いのでしょうか?ここからは、その予防方法をご紹介していきます。
ウイルス性のいぼの予防方法
①感染者と接触しない
ウイルス性疣贅を予防するためには、発症している人や、その人が触れたものに接触しないようにしましょう。というのも、ウイルス性いぼを発症している人の触れた物や浸かった水には、ヒトパピローマウイルスが付着している可能性があるからです。
とはいえ、公共の場で、誰がウイルス性疣贅を発症しているかなんて見分けがつきませんし、ウイルスは目に見えないほど小さなものです。また本来、私たちの体には、ウイルスを排除する免疫機能が備わっているので、無闇に恐れる必要はありません。ただ、家族など、身近な人がウイルス性疣贅を発症しているとわかっている場合は、その人と物を共有しないように心がけましょう。
②肌の保湿を心がける
肌の1番外側には、水分を抱えた細胞が何重にも積み重なってできた「角質層」があり、さらに「皮脂膜」が肌表面をコーティングしていることで、ウイルスなどの外的刺激が、肌の中に侵入するのを防ぐ、バリアの役割を果たしています。しかし肌が乾燥すると、こうしたバリア機能が低下したり、肌が傷つきやすくなったりして、そこからヒトパピローマウイルスが侵入しやすくなります。お風呂あがりには、クリームを塗るなど、肌の保湿を心がけるようにしましょう。
③体の免疫力を高める
ヒトパピローマウイルスは、小さな傷口から体の中に侵入しますが、免疫機能が正常に働いていれば、感染することはありません。日頃から、栄養バランスのとれた食事、質の良い睡眠、適度な運動、ストレスを溜めない生活を心がけ、体の抵抗力を高めるようにしましょう。
オススメ記事
-
歩くと痛い!魚の目になりやすい人の生活習慣5つ
魚の目は、角質層が硬くなって芯のように皮膚に食い込み、痛みを感じる病気ですが、この魚の目がすぐにできてしまうという人は、生活習慣に問題がある可能性があります。そこで今回は、魚の目になりやすい人の生活習慣を5つご紹介していきます。
-
なぜ顔にイボができるのか
イボは手や足にできやすいものですが、顔にもできてしまうイボもあります。顔にできるイボには主に3種類あり、ウイルス性の「尋常性疣贅」と「扁平疣贅」、加齢による「老人性疣贅」があります。
-
いぼ治療にヨクイニン(ハトムギ)が効く理由
いぼの治療というと、いぼを除去する外科的な治療が一般的ですが、「ヨクイニン」という内服薬を使った薬物療法もあります。そこで今回は、このヨクイニンという薬に、どういった効果があるのかをご紹介していきます。
-
ホクロと間違われがちな黒いイボとは?
ホクロに似た黒いイボは、様々あります。ホクロと同様、健康に影響がない良性腫瘍もあれば、放っておくと危険な悪性腫瘍もあります。ホクロだと思っていても、少しでもおかしいな、と思ったら、皮膚科の診療を受けたほうがよいでしょう。
-
水いぼとは
水いぼ(伝染性軟属腫)は子どもが発症しやすい皮膚病です。大人も感染することがありますが、現れる症状は子どもと同じ。直径2~5mmのいぼが身体のいたるところに発症します。特別な治療をしなくても自然治癒で治るところが特徴です。
-
ウイルス性イボは放っておくとうつる
イボにはいろいろな種類のものがありますが、大半はウイルス感染によって起こる「ウイルス性疣贅(ゆうぜい)」です。そこで今回は、ウイルス性のイボの種類やイボの感染についてご紹介していきます。
-
老人性イボとは
老人性イボは手の平、足の裏以外の全身どこにでもでき、とくに顔や胸、背中によくできます。遺伝的要因や日光による皮膚の老化が原因と考えられており、中年以降の高齢者にできやすいイボですが、人によっては20代後半くらいでもできることがあります。
-
電車のつり革?大衆浴場?指にいぼができてしまう原因
指先にできる「いぼ」には、痛みやかゆみなどといった自覚症状はありませんが、見栄えがあまりいいものではありません。でも、そもそもなぜ、そんなところにいぼができるのでしょう?今回は、その原因をドクター監修のもと解説します。
スキンケア基礎講座
- ED
- ED
- うつ・ストレス・不眠
- ダイエット
- ニュース
- インタビュー
- トピックス
- メンズライフコンテンツ
- ヒゲ
- ヒゲ剃り
- ヒゲ剃りアイテム
- メンズライフ
- タイアップ一覧
- タイアップ一覧
- ワキガ・体臭・ニオイ
- 包茎
- 審美歯科
- 早漏
- 汗の悩み
- 多汗症
- 男のスキンケア講座
- シャンプー
- メンズコスメの基本
- 保湿
- 洗顔
- 紫外線対策(UV対策)
- 男の美容悩み
- 男の肌トラブル
- 美容整形
- 肌タイプ
- 脱毛
- 頭皮ケア
- 髪の悩み
- 髪をつくる
- 髪を生やす