「魚の目」とは、足の一部分に、圧力や摩擦が繰り返し加わったことで、角質層が増殖して、厚く硬くなる皮膚トラブルのこと。患部の中心に硬い芯ができ、それが皮膚の奥に食い込んで神経を圧迫するので、軽く触れたり、歩いたりするたびに、激し痛みを感じるようになるのが特徴です。今回は、この魚の目になりやすい人が、やってしまいがちな生活習慣を5つご紹介していきます。
魚の目になりやすい5つの生活習慣
(1)サイズの合わない靴を履いている
サイズが小さくて、窮屈な靴を履いていると、指先がつかえたり、幅が狭くて両側から指が圧迫されたりして、魚の目ができやすくなります。反対に、サイズが大きな靴を履いていても、歩くたびに靴の中で足が動いてしまい、やはり指先が圧迫されます。また靴のサイズが足に合っていないと、歩きづらくて、不自然な歩き方をしてしまうことも、足に負担をかけ、魚の目の原因になります。
(2)先の尖った靴をよく履く
皮靴や、細身で窮屈なデザインの靴だと、指同士が圧迫されて摩擦が起き、魚の目ができやすくなります。
(3)歩き方や姿勢が悪い
歩き方に癖があると、足裏の特定の場所だけに強い圧力がかかり、魚の目の原因になることがあります。また姿勢が悪い人も、歩き方に癖が出やすいので要注意です。
(4)足が変形している
足には、親指の付け根から小指の付け根まで、「横アーチ」と呼ばれる緩やかな盛り上がりがあり、このアーチがバネのようにしなることで、地面からの衝撃が吸収されています。しかし、横アーチが崩れて足の甲が広がった状態になる「開張足(かいちょうそく)」の人は、衝撃が吸収されず、指の付け根に体重がかかるため、魚の目ができやすくなります。開張足は、運動不足による筋力の低下、体重の増加による負荷増大、歩き方の癖などが原因で起こります。
(5)足の血行が悪い
足の血行が悪いと、皮膚の新陳代謝が低下し、角質層が硬くなりやすいので、魚の目ができやすくなります。足の血行不良は、運動不足や足の冷えなどによって起こります。
イボとはの記事一覧
-
ウイルス性イボは放っておくとうつる
-
水いぼとは
-
いぼ治療にヨクイニン(ハトムギ)が効く理由
-
人にはなかなか聞けない。見張りいぼといぼ痔の違い
-
電車のつり革?大衆浴場?指にいぼができてしまう原因
-
いぼがうつらないようにするには?正しい予防の知識
-
症状が似ている。魚の目とタコの違いとは?
-
足の指が痛い。それは魚の目によるものかも
-
頭にもイボはできる
-
首回りのプツプツはイボだった!
-
いぼって何でできるんだろう?
-
なぜ顔にイボができるのか
-
自宅でできるイボの治し方
-
老人性イボとは
-
イボの感染ルートを知って対策しよう
-
イボの原因の1つ、ヒトパピローマウイルスとは
-
赤いイボは老人性のもの?
-
ホクロと間違われがちな黒いイボとは?
-
足裏にできたのはイボ? ウオノメ?