首にできやすいアクロコルドン
いつの間にか、首回りに小さなプツプツが増えてきている、というときは、もしかすると、イボなのかもしれません。首にできやすいイボに、「アクロコルドン」というものがあります。
アクロコルドンは、肌色や褐色をした1〜2mm程度の小さなイボで、首以外にも、わきの下や胸など、皮膚が薄い部分にみられる傾向があります。
早い人なら20歳代からできることもありますが、中年以降に発生しやすく、年齢とともに増えていきます。また、女性や肥満者に発生しやすいという特徴もあるようです。アクロコルドンができる原因は、まだはっきり解明されていませんが、老化や遺伝的な体質、紫外線や摩擦の影響などでできやすいといわれています。
ウイルス感染や悪性腫瘍によるものではないので、放っておいても、健康上に問題はありません。ただし、老化が進み、衣服や下着などの摩擦で刺激し続けると、増えたり、大きくなっていったりするようです。見た目が気になるという人は、早めに病院で治療を受けるようにしましょう。
アクロコルドンの治療法とは?
アクロコルドンの治療には、次の3つの方法がよく用いられます。
冷凍凝固法…超低温の液体窒素で冷却した特殊なピンセットで、イボを摘むようにして凍結するという治療法です。凍結した部分は1~2週ほどすれば、かさぶたになって自然に脱落しますが、色素沈着を起こしやすいといわれています。
手術による切除…局所麻酔を用いた簡単な手術で、ハサミや高周波メスを使って、イボをひとずつ切除し、傷を縫い合わせるというものです。
レーザー治療…炭酸ガスレーザーで、瞬時にイボを蒸散させて除去する治療法です。施術後は、イボとほぼ同じ大きさの傷跡が残りますが、時間とともに目立たなくなっていきます。
アクロコルドンは、悪性のものでも感染するものでもないので、美容目的の治療とみなされ、健康保険が適用されないことも少なくないようです。健康保険が適用されるかどうかは、病院や治療方法によっても変わってくるので、事前によく確認するようにしましょう。
イボとはの記事一覧
-
水いぼとは
-
いぼ治療にヨクイニン(ハトムギ)が効く理由
-
人にはなかなか聞けない。見張りいぼといぼ痔の違い
-
電車のつり革?大衆浴場?指にいぼができてしまう原因
-
いぼがうつらないようにするには?正しい予防の知識
-
歩くと痛い!魚の目になりやすい人の生活習慣5つ
-
症状が似ている。魚の目とタコの違いとは?
-
足の指が痛い。それは魚の目によるものかも
-
ウイルス性イボは放っておくとうつる
-
頭にもイボはできる
-
いぼって何でできるんだろう?
-
なぜ顔にイボができるのか
-
自宅でできるイボの治し方
-
老人性イボとは
-
イボの感染ルートを知って対策しよう
-
イボの原因の1つ、ヒトパピローマウイルスとは
-
赤いイボは老人性のもの?
-
ホクロと間違われがちな黒いイボとは?
-
足裏にできたのはイボ? ウオノメ?