内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。
気になる手の乾燥の予防と対策

空気が乾燥する時期になると、カサつきや荒れ、ひび割れなどが目立ちやすくなる部位のひとつに「手」があります。そこで今回は、そんな手の乾燥予防と対策についてご紹介していきます。
冬場になると、手が荒れてカサカサになったり、ひび割れたりすることがあります。今回は、そんな手の乾燥の予防と対策についてお話していきます。
寒くなると起こりやすい手の乾燥
冬になると、手が荒れやすくなるのは、気温が下がって空気が乾燥することで、手の水分が蒸発しやすくなることが原因です。また、手指が冷えて血行が悪くなると、肌の新陳代謝が衰え、肌表面にある「角質層」が硬くなってしまうことも関係しています。
本来、肌の表面には、皮脂と汗が混じり合ってできた「皮脂膜」があり、この皮脂膜がうるおいのベールをつくることで、水分の蒸発や外部の刺激から肌を守っています。しかし、皮脂膜は、手を洗っただけで簡単に落ちてしまうものです。とくに冬は、温かいお湯で手を洗うことが多く、皮脂膜がいつもより落ちやすい傾向にあります。また、冬場は夏に比べて、風邪予防などのために、手指を消毒する頻度も増えるため、余計に手荒れのリスクが高くなるのです。
皮脂膜は、天然のクリームのように、皮膚にうるおいとなめらかさを与えているので、それが落ちてしまうと、角質層の水分が蒸発しやすくなって乾燥したり、角質層が硬くなったりして、ひび割れが起きることもあります。また、角質層に刺激がダイレクトに伝わるようになるため、傷ついた角質層から刺激物が侵入し、炎症を起こしたり、湿疹ができたりすることもあるのです。
手荒れが進行すると、「進行性指掌角皮症(ししょうかくひしょう)」になることもあります。進行性指掌角皮症とは、皮膚が乾燥してはがれ落ちたり、硬くなってひび割れたり、指紋がなくなったりする皮膚疾患のことです。はじめのうちは、利き手の指先だけに現れますが、ひどくなると両手のひらにまで症状が広がることがあります。
手の乾燥の予防と対策
手の乾燥を防ぐためには、皮脂膜によるうるおいのベールを維持することが重要ですが、だからといって、手を洗わないわけにはいきません。ですから、手洗いや水仕事の際は、次のことを心がけましょう。
・手洗いや水仕事のあとは、ハンドクリームで油分を補う。
・お湯を使うときは水もしくはぬるま湯にし、熱いお湯は使わない。
・薬用石鹸、消毒液など、手の水分・油分を奪うものの使用に気をつける。
・手を洗う回数に気をつける。
また、空気が乾燥すると、皮膚の水分が蒸発しやすくなるので、暖房を入れたら加湿も行いましょう。さらに、血行不良による新陳代謝の衰えを防ぐためには、外出時に手袋をはめるなど、手指を冷やさないことも大切です。
間違った手洗いが乾燥を加速させる
間違った手洗い方法は、手荒れを加速させる大きな要因になります。手荒れを防ぐために、正しい手洗い方法を身につけましょう。
・水もしくはぬるま湯を使い、必要以上に手をこすりすぎない。
・手を乾燥させすぎる可能性があるので、ハンドドライヤーを使わない。
・手を洗ったあとは、服で手を拭いたりせず、清潔なハンカチなどできちんと手を拭く。
・できればハンカチ以外にも、吸水性の高いハンドタオルを携帯する。
症状に合わせてハンドクリームを使い分け
手の乾燥度合いは、人によって違うものです。手あれを早めに解決するためには、自分の症状に合ったハンドクリームを使いましょう。
ひび・あかぎれには…保湿に加えて血行を良くしてくれるビタミンEを配合した「ビタミン系」
皮膚の表面が硬くガチガチ(角化)したところには…角質をやわらかくしている尿素を配合した「尿素系」
かゆみをともなうカサつき、炎症には…医薬品のハンドクリーム
ハンドクリームの効果を高めるためには、最初の3日間は、とくにたっぷり塗ることが大切です。「たっぷり」の目安は約2gで、だいたい指先から人差し指の第1関節くらいまでの量になります。この量のハンドクリームを両手にしっかり塗りこみましょう。
入浴後にハンドクリームを塗り手袋をはめて就寝することをおすすめします。入浴後であれば手が清潔な上に角質が柔らかくなっており、よく浸透します。手袋をはめる事で、さらに浸透力をアップするだけではなく、ベタつきも気になりません。
オススメ記事
-
唇の乾燥対策
男性といえども、唇が乾燥してガサガサ、パリパリになっているのは、あまり見栄えのいいものではありません。しかし、湿度が低くなる冬場はどうしても唇が乾燥してしまいがち。そこで今回は、唇の乾燥対策をご紹介していきます。
-
男の乾燥肌にいいパックとは
乾燥肌を改善するために、パックで保湿ケアをすることはとても有効です。しかし、パックにも「コットンパック」「シートパック」「クレイパック」など、さまざまな種類があり、どれを選択すればいいのか分からない男性も多いはずです。
-
乾燥肌のための洗顔
男性は女性に比べて皮脂の分泌量が多いので、本来であれば肌の乾燥とは無縁のはず。それなのに男性の肌が乾燥してしまうのは、洗顔方法を間違っているからです。ドクター監修のもと、乾燥肌のための正しい洗顔方法をご紹介します。
-
乾燥肌に有効なワセリン。副作用とかないの?
ワセリンは、刺激が少なく、赤ちゃんから大人まで使える保湿剤といわれていますが、本当になにも害がないのでしょうか。今回は、ワセリンの副作用の有無についてご紹介していきます。
-
ケアが大変!顔の乾燥の原因と対策
いろいろ保湿ケアをしていても、顔の乾燥がくりかえし起きるという人は、肌の奥にある細胞そのものに問題があるのかもしれません。今回は、くりかえされる顔の乾燥の原因とその対策方法をドクター監修のもと、ご紹介していきます。
-
男性の乾燥肌の特徴や、化粧水の正しい選び方や付け方
乾燥肌対策には、化粧水などのスキンケア用品を使った保湿ケアが欠かせません。しかし、男性の中には選び方や使い方がよくわからないという方も多いかもしれません。ここでは、男性の肌の特徴や乾燥肌のケアのポイント、効果的な化粧水の選び方と正しいつけ方を解説していきます。
-
乾燥肌にいい入浴剤とは
乾燥肌を改善させるためには、肌の保湿と体の血行促進が欠かせません。この二つを一度に行えるのが「入浴」です。そこで、乾燥肌に効果的な入浴剤をご紹介。保湿成分が含まれているものや、添加物をしようしていない入浴剤を選択しましょう。
-
乾燥肌を皮膚科で治療する
セルフケアで乾燥肌が治らない場合は、皮膚科で診療を受け、プロに肌状態を見極めてもらいましょう。重度の乾燥肌であったり、アトピー肌であったりする可能性があります。また、自宅でのスキンケア方法が間違っていないかを、診てもらいましょう。
スキンケア基礎講座
- ED
- ED
- うつ・ストレス・不眠
- ダイエット
- ニュース
- インタビュー
- トピックス
- メンズライフコンテンツ
- ヒゲ
- ヒゲ剃り
- ヒゲ剃りアイテム
- メンズライフ
- タイアップ一覧
- タイアップ一覧
- ワキガ・体臭・ニオイ
- 包茎
- 審美歯科
- 早漏
- 汗の悩み
- 多汗症
- 男のスキンケア講座
- シャンプー
- メンズコスメの基本
- 保湿
- 洗顔
- 紫外線対策(UV対策)
- 男の美容悩み
- 男の肌トラブル
- 美容整形
- 肌タイプ
- 脱毛
- 頭皮ケア
- 髪の悩み
- 髪をつくる
- 髪を生やす