内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。
熱中症の症状〜下痢〜

熱中症の症状としては、めまいや頭痛、吐き気や嘔吐、こむら返りなどが有名ですが、実はその中に下痢の症状もあります。お腹を冷やしているわけでもないのに、なぜか食後に下痢になる…そんな時は、熱中症が疑われる場合もあります。
暑いと下痢になる…これって熱中症?
熱中症の症状としては、めまいや頭痛、吐き気や嘔吐、こむら返りなどが有名ですが、実はその中に下痢の症状もあります。お腹を冷やしているわけでもないのに、なぜか食後に下痢になる…そんな時は、熱中症が疑われる場合もあります。
熱中症による下痢が起こる場合、嘔吐も併発していることが多いです。これは、熱中症の中等症に分類され、命にかかわる重症の状態の一歩手前の状態です。もし熱中症による下痢に気づいたら、すぐに内科のある病院へ診察を受けに行きましょう。
なぜ熱中症で下痢になるの?
熱中症は、汗を大量にかくことにより体内の水分と塩分・ミネラルが不足することにより起こります。ここで、水分のみを補給すると、体の塩分・ミネラルの濃度が低くなり、体はバランスを保とうと水分を体外へ排出しようとしてしまいます。
これにより起こるのが、下痢と嘔吐です。夏は冷たいものをたくさん食べることも多く、それによる下痢と混同しがちなのですが、メカニズムはまったく異なります。もし、毎食後必ず下痢を起こすようなことがあれば、熱中症による下痢を疑いましょう。
熱中症で下痢にならないための対策
熱中症による下痢は、室内が恒常的に高温になっていることで起こることが多いです。暑いのに我慢して、エアコンや扇風機を使わないようにしていませんか? 熱中症は命にかかわる病気です。自分の身を守るために、暑いと感じたら室内を冷却するようにしましょう。
また、上で述べた通り、熱中症による下痢は体内の塩分・ミネラル不足が原因です。ですから、水分のみを補給せず、塩分・ミネラルも同時に補給することが重要です。
水ではなく、スポーツドリンクや、ミネラル入りの麦茶を飲むようにするだけで、かなり効果があります。さらに、食事でも、海藻の味噌汁や、梅干しを取るようにするとよいでしょう。特に梅干しは、塩分とミネラルがバランスよく含まれる、熱中症対策にピッタリな食べ物です。味噌汁は、氷を入れて冷やして飲むと夏でも食が進みますよ。
オススメ記事
-
紫外線が目に与える悪影響とは
UV対策というと、肌のことだけを考えがちですが、じつは紫外線は目にも悪影響を及ぼしています。そこで今回は、紫外線が関係していると考えられている目の病気を、急性のものと慢性のものに分けてご紹介していきます。
-
普段からできる紫外線対策とは
紫外線は真夏の炎天下だけでなく、1年を通して毎日地上に降り注いでいるため、男性でも日常的に紫外線対策をしていくことが大切です。そこで今回は、男性でも普段から取り入れやすい紫外線対策の方法をご紹介していきます。
-
オススメの熱中症対策グッズとは
熱中症に対する正しい認識が広まった現在では、対策をしっかりしようと、熱中症専用の対策グッズが広く販売されるようになりました。もちろん、専用のグッズを使わなくても熱中症対策はできますが、グッズを使えば、より効率的な対策を講じることができます。
-
熱中症によって後遺症が残る場合がある
一度、熱中症に罹ってしまうと、その後も後遺症に悩まされることがあります。これは、熱中症により崩れてしまった体内の様々な機能のバランスが整うのに、ある程度の時間がかかるからです。少し休んで症状がよくなったと思っても、その後2週間〜1ヶ月は完治したとは言えない状態であることが多いのです。
-
SPF とPAってなんですか?
日焼け止めには、さまざまな種類があるので、どれを選んで良いかわからないという方も多いかもしれません。そこで今回は、日焼け止めによく記載されている「SPF」と「PA」という指標が何を表しているのかを解説していきます。
-
晴れの日だけじゃなく、曇りの日も紫外線対策を
紫外線の対策は、日差しが強い夏場の晴れた日にだけ行えば良いと思っている方が多いかもしれませんが、実はそうではありません。今回は、天気や時間帯、季節による紫外線量の変化をご紹介していきます。
-
熱中症にならないための正しい水分補給の仕方
熱中症には水分補給!これは誰しもが知っていることだと思います。しかし、熱中症にならないためには、どういう風に水分を補給するかも重要です。ただ水を飲んでいるだけでは、逆効果になってしまうことも少なくありません。
-
熱中症の治療方法
意識がはっきりとしていれば、現場での応急処置で症状が回復することがほとんどです。しかし、軽度でも意識障害が見られる場合は、医療機関での治療を受けることが必要になります。ここからは、医療機関でどのような治療方法が行われるのかを解説していきたいと思います。
スキンケア基礎講座
- ED
- ED
- うつ・ストレス・不眠
- ダイエット
- ニュース
- インタビュー
- トピックス
- メンズライフコンテンツ
- ヒゲ
- ヒゲ剃り
- ヒゲ剃りアイテム
- メンズライフ
- タイアップ一覧
- タイアップ一覧
- ワキガ・体臭・ニオイ
- 包茎
- 審美歯科
- 早漏
- 汗の悩み
- 多汗症
- 男のスキンケア講座
- シャンプー
- メンズコスメの基本
- 保湿
- 洗顔
- 紫外線対策(UV対策)
- 男の美容悩み
- 男の肌トラブル
- 美容整形
- 肌タイプ
- 脱毛
- 頭皮ケア
- 髪の悩み
- 髪をつくる
- 髪を生やす