内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。
口臭の改善対策(11)タバコによる口臭

タバコを吸うと、髪や服が臭くなってしまい、口臭も強くなることがあります。タバコによる口臭とは、一体何が原因で起こるのでしょう?そこで今回は、タバコで口臭が強くなる原因とその改善方法についてご紹介していきます。
タバコも口臭の原因に
喫煙には、さまざまな弊害がありますが、口臭がヤニ臭くなってしまうのもその1つです。タバコが口臭につながるのは、煙に含まれている「タール」や「ニコチン」といった有害物質が原因。それぞれの成分が、どのように口臭に影響するのかを見ていきましょう。
ヤニ臭さの原因はタール
タールとは、いわゆる「ヤニ」ことで、タバコの葉を加熱したときに発生する黒褐色をした油分の液体です。独特の強い臭いをもっており、換気しない部屋でタバコを何度も吸っていると、だんだん家具や壁などにタールが付着し、黄ばんでヤニ臭くなります。
これと同じように舌や歯、歯垢、歯石などにもこびり着き、粘り気のある油汚れなので、歯磨きをしても、完全には取り除くことができません。このため、口の中にタールの臭いが残り、口臭の原因になります。
ニコチンが口の中を乾燥させる
ニコチンには、毛細血管を収縮させて、血流を悪くする作用があります。このためタバコを吸うと、口の中の血液循環が悪くなり、唾液の分泌が低下してしまうのです。
唾液は口の中の汚れを洗い流したり、細菌を殺菌する作用があるので、その分泌が低下すると、細菌が繁殖しやすくなり口臭が発生してしまいます。
また「歯周病」は、口臭の大きな原因になりますが、ニコチンは歯茎の血液循環を悪くするとともに、歯周病菌への抵抗力を低下させます。このためタバコは、歯周病の最大の危険因子にもなります。
タバコによる口臭対策
タバコによる口臭を改善するには、禁煙をするのがベストです。しかし、喫煙が習慣化している人には、なかなか難しい話です。
まずはヤニ臭さの元になるタールが口腔内に付着しないように、喫煙後にうがいをする習慣を持ちましょう。喫煙直後であれば、しっかりうがいをすることで、ある程度、タールを取り除くことができます。もちろん、うがいではなく、歯磨きをするのもオススメです。
そして、口臭の原因になる雑菌の繁殖を抑えるために、こまめに水分補給をして、口の中を乾燥させないようにすること。ただし、タバコを吸う人がコーヒーで水分補給をすると、口臭がさらに悪化してしまうので、水や白湯、お茶などを飲むのがオススメです。
加えて、顔面を構成する「表情筋」「咀嚼筋」の運動が低下すると、唾液の分泌が減少するので、歯がカチカチ当たる位の顎の開け閉めや、舌の先端をお口の中でぐるぐる回転する動作をすると、唾液の分泌が促進され、口臭が改善傾向を示します。
オススメ記事
-
口内炎の原因や対処法、市販薬を選ぶときのポイント
気がついたら口の中にできている口内炎は、食べ物や飲み物がしみて痛むので、とてもやっかいな存在です。どうして口内炎はできてしまうのでしょう?口内炎ができる原因や治療法について、ドクター監修のもと解説します。
-
口臭の改善対策(2)歯石による口臭
歯石は口臭の原因になります。歯石は歯磨きでは取り除けないため、歯医者で取ってもらうのが一般的。自分でも歯石除去ができる器具も販売されていますが、歯そのものや歯肉を傷つけてしまう恐れもあり、歯医者の力を借りることをオススメします。
-
口臭の改善対策(16)緊張による口臭
皆さんは、緊張しているときに、「自分の口臭が気になってくる」という経験をしたことはありませんか?これは気のせいなどではなく、緊張をすると、実際に口臭が強くなりやすいのです。今回は、その原因と対処法をご紹介していきます。
-
口臭の改善対策(4)病院での治療
口臭には様々な原因があり、原因を特定するのが難しい場合も多いです。そんな中、最近増えてきているのが口臭を専門に扱う口臭外来。口臭の専門医に検査を行ってもらい、口臭の原因を突き止めることができます。ここでは、実際の検査内容などをご紹介します。
-
口内炎は病院でも治せる
口内炎ができても、自然に治癒するのを待つ人が多いかもしれませんが、症状がひどいときや長引いているときは、病院で治療を受けることをオススメします。そこで今回は、病院での口内炎治療についてご紹介していきます。
-
口内炎の治し方
口内炎にはさまざまな種類のものがありますが、どのタイプの口内炎も、口の中が不衛生なことや体の免疫力が低下していることが発生に大きく関係しています。そこで今回はそれらを改善して口内炎を治す方法をご紹介していきます。
-
口臭の改善対策(3)胃からくる口臭
胃からくる口臭の主な原因は胃の調子が悪かったり、胃炎や胃潰瘍などの疾患による消化不良によるものです。原因となるストレスや飲酒・喫煙を避けることはもちろん、野菜や果物中心の食生活に切り替え、胃の調子を整えるように努めることも大切です。
-
口臭の改善対策(12)寝起きによる口臭
朝目覚めたときに口の中がネバネバしていて、もわっと嫌な臭いがするという経験を皆さんも経験したことがあるのではないでしょうか?起床時は1日の中で、もっとも口臭が強くなる時間帯。今回は、その原因と対処法をご紹介していきます。
スキンケア基礎講座
- ED
- ED
- うつ・ストレス・不眠
- ダイエット
- ニュース
- インタビュー
- トピックス
- メンズライフコンテンツ
- ヒゲ
- ヒゲ剃り
- ヒゲ剃りアイテム
- メンズライフ
- タイアップ一覧
- タイアップ一覧
- ワキガ・体臭・ニオイ
- 包茎
- 審美歯科
- 早漏
- 汗の悩み
- 多汗症
- 男のスキンケア講座
- シャンプー
- メンズコスメの基本
- 保湿
- 洗顔
- 紫外線対策(UV対策)
- 男の美容悩み
- 男の肌トラブル
- 美容整形
- 肌タイプ
- 脱毛
- 頭皮ケア
- 髪の悩み
- 髪をつくる
- 髪を生やす