内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。
髭剃り後に肌が赤くなる理由

髭剃り後に肌が赤くなったことはありませんか?肌の弱い方は、ぶつぶつができたり、かゆみをともなうこともあると思います。髭剃り後に肌が赤くなる理由と赤みを軽減する方法について、ドクター監修の記事で解説します。
髭剃り後に肌が赤くなるのはなぜ?
髭剃り後に肌が赤くなった経験がある方は、少なくないと思います。しかし、なぜ赤くなるのかについて知っている方はそれほど多くないのではないでしょうか?
髭剃り後に肌が赤くなるのは、カミソリの刺激で肌が火照っているからです。また、カミソリの刃をあてた肌の角質層がはがれて炎症を起こした場合も赤くなり、肌の弱い方は、かゆみやヒリヒリをともなうこともあります。このように、実は髭を剃るたびに肌はダメージを受けているのです。
通常、髭剃りによって傷ついた肌は数日で治りますが、毎日髭を剃っていると症状は悪化していきます。そして、傷口から細菌が侵入して皮下で毛嚢炎(もうのうえん)を起こすと、赤いぶつぶつができてしまいます。
赤みを軽減させる方法
では、どうしたら髭剃りによる肌の赤みや、その後の悪化をなくすことができるのでしょうか?
肌が赤くなるのをなくすには、髭剃りによる肌ダメージを軽減させる必要があります。そのためには、剃り方はもちろん、剃る前と後のケアをしっかり行うのも大切です。以下に、カミソリで剃る場合に注意したい点についてまとめました。
髭を剃る前
剃る前には、髭と肌に水分をたっぷり与えてやわらかくしておきましょう。これには、洗顔後、蒸しタオルで髭を覆って肌を温める方法が効果的です。髭がやわらかくなったら、シェービング剤をつけます。カミソリの動きがスムーズになり、肌が受けるダメージが軽くなります。
剃る時
剃る時は、髭が生えている方向に向かって剃ります。始めから逆方向に剃ると、髭と一緒に皮膚を持ち上げてしまうため、角質を削りとってしまいます。ただし、全体を剃り終わった後、剃り残した部分があれば、髭が生えている方向と逆に剃って仕上げます。このとき、カミソリの刃と皮膚ができるだけ触れ合わないように注意しましょう。
剃った後
髭を剃った後は、肌についた髭やシェービング剤などを洗い流した後、冷水ですすぎ、毛穴を引き締めましょう。こうすることで、赤みが軽くなります。さらに、化粧水で保水、乳液または美容液で保湿することで、肌の乾燥を防ぎます。
最後に、道具のお手入れも忘れないようにしましょう。刃が劣化して切れ味が悪くなったカミソリを使っていると、肌が傷つきやすく、細菌が入って炎症を起こす場合もあります。カミソリの刃は、7日間を目安に交換してください。
以上のことに気をつけていても肌が赤くなってしまう方は、肌が弱い可能性があるため、髭剃りそのものが必要なくなる脱毛を検討してみることをおすすめします。
※電気シェーバーで髭を剃る場合の注意点については、『電気シェーバーの正しい使い方』をご覧ください。
オススメ記事
-
カミソリ負けは皮膚科で治すのがイチバン
カミソリ負けを治すなら、費用や時間のことを考えなければ、最もよい治療法は「皮膚科で診てもらうこと」です。皮膚科では、まずカミソリ負けの患部を検査して原因を突き止め、それぞれの症状に合った治療法を行ってくれます。
-
カミソリ負けの3つの原因と対策
カミソリ負けの原因は様々ありますが、代表的なものとしては「カミソリの使い方が間違っている」、「肌のコンディションが悪い」、「カミソリの切れ味が悪い、清潔でない」の3通りです。それぞれの原因別に、その対策を説明していきます。
-
カミソリ負けとは
カミソリ負けとは、髭やすね毛などの体毛をカミソリで剃った後に、肌に起こる炎症のことです。切れ味の悪いカミソリを使うことや逆剃りを行うとカミソリ負けを起こしやすくなります。また、細菌による尋常性毛瘡というカミソリ負けも要注意です。
-
本当に分かってる?保湿ケアの重要性
最近では、男性向けの保湿ケア用品もよく見かけるようになりましたが、皆さんは、保湿ケアがなぜ必要なのかをご存知ですか?そこで今回は、ドクター監修のもと保湿ケアの重要性について、詳しくご紹介していきます。
-
髭剃り跡がぶつぶつになる理由
髭を剃った後に、肌に赤いぶつぶつができることがあります。ニキビに似ているこのぶつぶつの正体は、いったいなんでしょうか?また、なぜ髭剃り跡がぶつぶつになるのでしょうか?ドクター監修のもと、詳しく解説します。
-
髭剃り後に肌荒れする理由
肌がヒリヒリする、赤みが出る、カサカサするなど、髭剃り後の肌荒れに悩む男性は意外と多いものです。髭を剃り後に肌トラブルが起こりやすいのはなぜでしょうか?ドクター監修のもと、肌が荒れる理由と、肌荒れを防ぐ方法について解説します。
-
カミソリ負けの原因
カミソリ負けの予防・対策を図るためには、まず原因を知る必要があります。ここでは、カミソリ負けの様々な要因について解説していきます。カミソリの切れ味や不衛生、間違った剃り方、元々の肌質などがカミソリ負けを引き起こします。
-
これって炎症?カミソリ負けが治りにくい理由
髭剃りのときに、カミソリ負けが起きると、なぜ、なかなか治らないのでしょうか?そこで今回は、男性のカミソリ負けが治りにくい理由と、早く治すために心がけたいことをドクターの解説のもと、詳しくご紹介していきます。
スキンケア基礎講座
- ED
- ED
- うつ・ストレス・不眠
- ダイエット
- ニュース
- インタビュー
- トピックス
- メンズライフコンテンツ
- ヒゲ
- ヒゲ剃り
- ヒゲ剃りアイテム
- メンズライフ
- タイアップ一覧
- タイアップ一覧
- ワキガ・体臭・ニオイ
- 包茎
- 審美歯科
- 早漏
- 汗の悩み
- 多汗症
- 男のスキンケア講座
- シャンプー
- メンズコスメの基本
- 保湿
- 洗顔
- 紫外線対策(UV対策)
- 男の美容悩み
- 男の肌トラブル
- 美容整形
- 肌タイプ
- 脱毛
- 頭皮ケア
- 髪の悩み
- 髪をつくる
- 髪を生やす