内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。
足裏にできたのはイボ? ウオノメ?

足の裏にできやすい「できもの」といえば、イボとウオノメがありますが、両者は対処法が違うので、間違えないように注意が必要です。そこで今回は、イボとウオノメの見分け方をご紹介していきます。
イボとウオノメは似て非なるもの
足の裏に硬い「できもの」ができたとき、それがイボなのかウオノメなのか、パッと見ただけでは、判断しづらいものです。しかし、両者はまったく違うもの。対処方法を間違えると、症状を悪化させてしまうことがあります。そこで今回は、イボとウオノメの見分け方をご紹介していきましょう。
イボの特徴と治療法
イボには、いろいろな種類のものありますが、一般的に足の裏にできやすいのは、「ヒトパピローマウイルス」というウイルスの感染によるものです。これは、目に見えないような小さな傷口から、ウイルスが侵入することによって生じます。イボは、表面が盛り上がっていて、触るとザラザラした感触をしており、痛みやかゆみはありません。ただし、足の裏にできたイボが、大きくなり過ぎると、歩くときに痛みを感じることがあります。
イボはウイルス性のものなので、無闇に触ると、ほかの部位にも感染し、数が増えてしまいます。潰したり、削ったりすると出血し、ウイルスをばら撒いてしまうことになるので注意しましょう。
イボの治療は、液体窒素で凍結させて取る方法が一般的ですが、レーザーで除去したり、「ヨクイニン」というハトムギエキスを内服したりするなど、さまざまな治療法があります。
ウオノメの特徴と治療法
ウオノメとは、足の裏や指などの皮膚が局所的に硬くなったもので、サイズの合わない靴を履き続けるなど、一定の部分に繰り返し、圧迫刺激が加わることが原因で生じます。角質層が厚く芯のようになって、くさびのように皮膚に食い込んでいるので、歩いているときや患部をつまんだりしたときに、激しい痛みを感じます。また、表面に波のような模様があり、その名の通り、中心に魚の目のような芯が見えるのが特徴です。
ウオノメの治療は、「スピール膏」という貼り薬を数日間貼り、角質層がふやけてやわらかくなったら、芯を削り取るというのが一般的です。スピール膏は、ドラッグストアなどでも販売しているので、小さいウオノメなら、自分で治療をすることも可能です。
ただし治療をしても、合わない靴を履き続けると、また再発してしまうので、自分の足の形に合った靴を選ぶことが一番の予防になります。
オススメ記事
-
水いぼとは
水いぼ(伝染性軟属腫)は子どもが発症しやすい皮膚病です。大人も感染することがありますが、現れる症状は子どもと同じ。直径2~5mmのいぼが身体のいたるところに発症します。特別な治療をしなくても自然治癒で治るところが特徴です。
-
いぼって何でできるんだろう?
いぼは、ヒトパピローマウイルスというウイルスが感染することにより羅患します。通常、いぼは一過性のもので、時間が経てば治るのですが、なかなか治らない場合は正しい治療が必要です。
-
イボの感染ルートを知って対策しよう
ヒトパピローマウイルスは、人以外の動物や植物から感染することはなく、人から人へ感染します。イボができている人の皮膚の表面の角質が剥がれ落ち、それを触ってしまうことでヒトパピローマウイルスに感染してしまうのです。
-
イボの原因の1つ、ヒトパピローマウイルスとは
ウイルス性のイボの原因となるのは、ヒトパピローマウイルスというウイルスです。古くから全世界に存在しており、人にのみ感染するウイルスで、接触感染をするので、人から人へ移るのが特徴です。現在100種類以上の型が確認されています。
-
老人性イボとは
老人性イボは手の平、足の裏以外の全身どこにでもでき、とくに顔や胸、背中によくできます。遺伝的要因や日光による皮膚の老化が原因と考えられており、中年以降の高齢者にできやすいイボですが、人によっては20代後半くらいでもできることがあります。
-
ホクロと間違われがちな黒いイボとは?
ホクロに似た黒いイボは、様々あります。ホクロと同様、健康に影響がない良性腫瘍もあれば、放っておくと危険な悪性腫瘍もあります。ホクロだと思っていても、少しでもおかしいな、と思ったら、皮膚科の診療を受けたほうがよいでしょう。
-
いぼ治療にヨクイニン(ハトムギ)が効く理由
いぼの治療というと、いぼを除去する外科的な治療が一般的ですが、「ヨクイニン」という内服薬を使った薬物療法もあります。そこで今回は、このヨクイニンという薬に、どういった効果があるのかをご紹介していきます。
-
ウイルス性イボは放っておくとうつる
イボにはいろいろな種類のものがありますが、大半はウイルス感染によって起こる「ウイルス性疣贅(ゆうぜい)」です。そこで今回は、ウイルス性のイボの種類やイボの感染についてご紹介していきます。
スキンケア基礎講座
- ED
- ED
- うつ・ストレス・不眠
- ダイエット
- ニュース
- インタビュー
- トピックス
- メンズライフコンテンツ
- ヒゲ
- ヒゲ剃り
- ヒゲ剃りアイテム
- メンズライフ
- タイアップ一覧
- タイアップ一覧
- ワキガ・体臭・ニオイ
- 包茎
- 審美歯科
- 早漏
- 汗の悩み
- 多汗症
- 男のスキンケア講座
- シャンプー
- メンズコスメの基本
- 保湿
- 洗顔
- 紫外線対策(UV対策)
- 男の美容悩み
- 男の肌トラブル
- 美容整形
- 肌タイプ
- 脱毛
- 頭皮ケア
- 髪の悩み
- 髪をつくる
- 髪を生やす