内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。
頭にもイボはできる

イボは、体のいたるところにできるので、頭にできることもあります。でも、頭にイボができると、髪をくしでとかすときやシャンプーのときに、引っかかりそうで嫌ですね。そこで今回は、頭にできるイボの正体や治療法についてご紹介していきます。
頭にできるイボの正体は?
イボは、全身のいたるところにできるものなので、頭皮にできることもあり、頭皮にできやすいイボの1つに、「老人性疣贅(ろうじんせいゆうぜい)」があります。
老人性疣贅は、その名の通り、高齢者によくみられるイボで、皮膚の老化現象の1つとして起こります。頭皮のほかにも、額や頬骨の部分、手の甲など、日光がよく当たる場所にできやすい傾向があり、紫外線の影響で生じると考えられています。
日焼けをすると、最初はシミができますが、そこに、さらに紫外線のダメージが蓄積すると、次第に盛り上がってきて、イボになっていくようです。そして、最初は1〜2mm程度の大きさですが、放っておくと少しずつ大きくなっていき、表面もでこぼこになっていきます。これ以上 、頭皮のイボを大きくしないように、日差しが強い時間帯は、帽子を被るようにしたり、なるべく日陰に入ったりして、頭皮に紫外線を浴びないように心がけましょう。
放っておいても大丈夫?
ただし、ヒトパピローマウイルスへの感染によって起こる「ウイルス性疣贅」と違って、老人性疣贅は感染することはなく、良性腫瘍の一種なので、放っておいても、問題はありません。でも、頭皮にできた場合は、ブラッシングしたときに引っかかったり、シャンプーが刺激になったりして、炎症を起こしてしまう可能性があります。気になる人は、皮膚科へ行き、医師に相談してみましょう。
老人性疣贅の代表的な治療法
皮膚科での老人性疣贅の治療は、「レーザー療法」や「電気焼灼法」が用いられることが多いようです。
・レーザー療法…炭酸ガスレーザーをイボに照射して細胞組織を蒸散させ、イボを除去する治療法です。局所麻酔をするので、痛みもなく、出血もほとんどありません。削る深さの調節ができるため、繊細な治療が可能で、ていねいに施術してもらえば、傷跡も残りにくいといわれています。
・電気焼灼法…局所麻酔をして、イボを電気メスで焼灼して取り除いていく治療法です。深い層にまで削ってしまうと、色素沈着や傷跡が残ることもあるので、慎重に浅く削っていく必要があります。レーザー療法と同様に、痛みや出血はほとんどありません。
オススメ記事
-
イボの原因の1つ、ヒトパピローマウイルスとは
ウイルス性のイボの原因となるのは、ヒトパピローマウイルスというウイルスです。古くから全世界に存在しており、人にのみ感染するウイルスで、接触感染をするので、人から人へ移るのが特徴です。現在100種類以上の型が確認されています。
-
いぼ治療にヨクイニン(ハトムギ)が効く理由
いぼの治療というと、いぼを除去する外科的な治療が一般的ですが、「ヨクイニン」という内服薬を使った薬物療法もあります。そこで今回は、このヨクイニンという薬に、どういった効果があるのかをご紹介していきます。
-
いぼがうつらないようにするには?正しい予防の知識
いぼには、いくつか種類がありますが、中でももっとも多いのがウイルス感染によって起こるウイルス性疣贅です。今回は、このウイルス性疣贅の感染経路や、感染を予防する方法をご紹介していきます。
-
赤いイボは老人性のもの?
血管腫には、体の内部の血管の形成異常で起こるものと、体の外部の紫外線の刺激や皮膚の炎症などより起こるものの2種類があります。前者には、ポートワイン血管腫や乳児血管腫、先天性血管腫などがあり、後者を老人性血管腫と言います。
-
老人性イボとは
老人性イボは手の平、足の裏以外の全身どこにでもでき、とくに顔や胸、背中によくできます。遺伝的要因や日光による皮膚の老化が原因と考えられており、中年以降の高齢者にできやすいイボですが、人によっては20代後半くらいでもできることがあります。
-
ホクロと間違われがちな黒いイボとは?
ホクロに似た黒いイボは、様々あります。ホクロと同様、健康に影響がない良性腫瘍もあれば、放っておくと危険な悪性腫瘍もあります。ホクロだと思っていても、少しでもおかしいな、と思ったら、皮膚科の診療を受けたほうがよいでしょう。
-
イボの感染ルートを知って対策しよう
ヒトパピローマウイルスは、人以外の動物や植物から感染することはなく、人から人へ感染します。イボができている人の皮膚の表面の角質が剥がれ落ち、それを触ってしまうことでヒトパピローマウイルスに感染してしまうのです。
-
電車のつり革?大衆浴場?指にいぼができてしまう原因
指先にできる「いぼ」には、痛みやかゆみなどといった自覚症状はありませんが、見栄えがあまりいいものではありません。でも、そもそもなぜ、そんなところにいぼができるのでしょう?今回は、その原因をドクター監修のもと解説します。
スキンケア基礎講座
- ED
- ED
- うつ・ストレス・不眠
- ダイエット
- ニュース
- インタビュー
- トピックス
- メンズライフコンテンツ
- ヒゲ
- ヒゲ剃り
- ヒゲ剃りアイテム
- メンズライフ
- タイアップ一覧
- タイアップ一覧
- ワキガ・体臭・ニオイ
- 包茎
- 審美歯科
- 早漏
- 汗の悩み
- 多汗症
- 男のスキンケア講座
- シャンプー
- メンズコスメの基本
- 保湿
- 洗顔
- 紫外線対策(UV対策)
- 男の美容悩み
- 男の肌トラブル
- 美容整形
- 肌タイプ
- 脱毛
- 頭皮ケア
- 髪の悩み
- 髪をつくる
- 髪を生やす