ヘアケアアイテムの役割
シャンプーの他にリンスやトリートメントを使う方も少なくないと思います。そもそもこの「シャンプー」と「リンス」と「トリートメント」はどんな役割を持っているのでしょうか。そして、どのように使うのが頭皮や髪のために良いのでしょうか。今回は、この3つのヘアケアアイテムについてご説明します。
それぞれのもつ役割
「シャンプー」が持つ役割は、頭皮の余分な皮脂や汚れを落とすこと。頭皮をケアすることで、健康な髪も生まれてくるのです。
そして「リンス」や「コンディショナー」は、髪の表面に保護膜をつくって、外部からの刺激から守ることを目的としています。髪をしっとりさせ、パサつきを抑えるのもリンスの役割です。さらに「トリートメント」は、美容成分を髪の内部に届け、髪のダメージを修復したり、うねりを抑えてストレートに導いたりと、髪の質感コントロールをしてくれます。
つまり、肌に例えるとシャンプーが洗顔、トリートメントが化粧水・美容液、リンスが乳液・クリームのようなもの。この3つをきちんと使えば、元気な目指す髪を手に入れられるのです。
正しい順番は?
上記で、シャンプーとリンス、トリートメントを洗顔、乳液、化粧水と例えましたが、順番もその通りにするのが通常の洗髪です。汚れを落として栄養を与え、潤いを逃さないように、シャンプー、トリートメント、リンスの順番に行うのが正しい順番だと言われています。
ただし、ここ最近の洗髪方法として、リンスをシャンプーの前に行うというものが、外国で流行しているようです。
間違ってシャンプーの前にリンスをつけて洗髪した女性が、いつもよりも心地良い髪になったということがきっかけで話題になったということですが、この理論として、リンスを先につけることで傷んだ髪がコーティングされ、その後にシャンプーを使うことでゴシゴシ洗いの刺激から髪を守るというもの。
さらに、過剰なリンスの成分も洗い流してくれるので髪の栄養バランスが正常に保たれるということなのです。その後にトリートメントをして、美容成分をさらに届けてあげればOK。
これまでにない新しい発想の洗髪法ですが、一度試してみる価値はありそうですね。