内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。
電車のつり革?大衆浴場?指にいぼができてしまう原因
![ドクター画像](/images/advisers/253/teacher_100x100.jpg)
指先にできる「いぼ」には、痛みやかゆみなどといった自覚症状はありませんが、見栄えがあまりいいものではありません。でも、そもそもなぜ、そんなところにいぼができるのでしょう?今回は、その原因をドクター監修のもと解説します。
指にできる「いぼ」の正体
皆さんは、気がついたら、指先などに、小さな「いぼ」ができていたという経験はありませんか?これは、「尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)」という種類のいぼで、体のどこにでもできるものですが、特に手の指や爪のまわり、手足の甲、足の裏などにできることが多いようです。
尋常性疣贅は、はじめのうちは1mm程度の丘疹(小さなブツブツ)ですが、大きくなるに連れて、表面が硬くザラザラして盛り上がっていきます。痛みやかゆみなどといった自覚症状はほとんどありませんが、大きくなると、むず痒い感じがしたり、押さえると痛かったりすることもあるようです。
尋常性疣贅の原因
尋常性疣贅は、「ヒトパピローマウイルス」というウイルスの感染によって起こるので、電車の吊革やドアノブなどを介して感染ることもあります。
皮膚というと、「1枚の皮」をイメージする人もいるかもしれませんが、実際には、「表皮」「真皮」「皮下組織」という3つの層でできており、1番上にある表皮自体も、「角化細胞」と呼ばれる細胞が何層にも重なってできています。中でも、表皮の1番外側にある「角質層」は、10〜20層の角化細胞が積み重なってできており、皮膚の内部に、ウイルスなどの異物が侵入するのを防ぐバリアの役割を果たしています。また万が一、ウイルスが皮膚の中に侵入してしまっても、体の免疫機能が、これを排除しようと働きかけます。このため、健康な状態なら、ヒトパピローマウイルスに感染することはありません。
しかし、免疫力が低下しているときに、皮膚に、小さなすり傷やささくれなどができていると、そこから侵入したウイルスに感染し、いぼができてしまうのです。このため尋常性疣贅は、大人よりも免疫力の弱い子供にできやすいという特徴があります。また手足にできやすいのは、これらの場所が外傷を受けやすいからです。
尋常性疣贅は、自然に治ることもありますが、放っておくと、大きくなったり、ほかの部位にも感染して、数が増えたりしやすい傾向があります。また、ほかの人にうつしてしまうこともあるので、なるべく早く、皮膚科を受診するようにしましょう。
オススメ記事
-
イボの原因の1つ、ヒトパピローマウイルスとは
ウイルス性のイボの原因となるのは、ヒトパピローマウイルスというウイルスです。古くから全世界に存在しており、人にのみ感染するウイルスで、接触感染をするので、人から人へ移るのが特徴です。現在100種類以上の型が確認されています。
-
老人性イボとは
老人性イボは手の平、足の裏以外の全身どこにでもでき、とくに顔や胸、背中によくできます。遺伝的要因や日光による皮膚の老化が原因と考えられており、中年以降の高齢者にできやすいイボですが、人によっては20代後半くらいでもできることがあります。
-
歩くと痛い!魚の目になりやすい人の生活習慣5つ
魚の目は、角質層が硬くなって芯のように皮膚に食い込み、痛みを感じる病気ですが、この魚の目がすぐにできてしまうという人は、生活習慣に問題がある可能性があります。そこで今回は、魚の目になりやすい人の生活習慣を5つご紹介していきます。
-
ホクロと間違われがちな黒いイボとは?
ホクロに似た黒いイボは、様々あります。ホクロと同様、健康に影響がない良性腫瘍もあれば、放っておくと危険な悪性腫瘍もあります。ホクロだと思っていても、少しでもおかしいな、と思ったら、皮膚科の診療を受けたほうがよいでしょう。
-
いぼがうつらないようにするには?正しい予防の知識
いぼには、いくつか種類がありますが、中でももっとも多いのがウイルス感染によって起こるウイルス性疣贅です。今回は、このウイルス性疣贅の感染経路や、感染を予防する方法をご紹介していきます。
-
イボの感染ルートを知って対策しよう
ヒトパピローマウイルスは、人以外の動物や植物から感染することはなく、人から人へ感染します。イボができている人の皮膚の表面の角質が剥がれ落ち、それを触ってしまうことでヒトパピローマウイルスに感染してしまうのです。
-
いぼ治療にヨクイニン(ハトムギ)が効く理由
いぼの治療というと、いぼを除去する外科的な治療が一般的ですが、「ヨクイニン」という内服薬を使った薬物療法もあります。そこで今回は、このヨクイニンという薬に、どういった効果があるのかをご紹介していきます。
-
なぜ顔にイボができるのか
イボは手や足にできやすいものですが、顔にもできてしまうイボもあります。顔にできるイボには主に3種類あり、ウイルス性の「尋常性疣贅」と「扁平疣贅」、加齢による「老人性疣贅」があります。
スキンケア基礎講座
- ED
- ED
- うつ・ストレス・不眠
- ダイエット
- ニュース
- インタビュー
- トピックス
- メンズライフコンテンツ
- ヒゲ
- ヒゲ剃り
- ヒゲ剃りアイテム
- メンズライフ
- タイアップ一覧
- タイアップ一覧
- ワキガ・体臭・ニオイ
- 包茎
- 審美歯科
- 早漏
- 汗の悩み
- 多汗症
- 男のスキンケア講座
- シャンプー
- メンズコスメの基本
- 保湿
- 洗顔
- 紫外線対策(UV対策)
- 男の美容悩み
- 男の肌トラブル
- 美容整形
- 肌タイプ
- 脱毛
- 頭皮ケア
- 髪の悩み
- 髪をつくる
- 髪を生やす