人にはなかなか聞けない。見張りいぼといぼ痔の違い
更新日:2016/12/09 公開日:2015/07/31
- この記事の監修ドクター
-
-
医療法人浩聖会 セイコメディカルビューティクリニック 理事長
曽山聖子先生
いぼ痔とは
「痔」は、肛門周辺の病気の総称なので、さまざまな種類のものがありますが、男女ともに、もっとも多いのが「いぼ痔(痔核)」です。
私たちは、ふだん意識をしていなくても、肛門から便が漏れ出たりすることはありません。これは、肛門の周囲を筋肉が取り囲んでおり、排便をするとき以外は、肛門を閉じているからです。しかし筋肉だけでは、肛門をぴったりと閉じることができないので、肛門とその奥にある直腸のつなぎ目周辺には、毛細血管が網目状に集まった「静脈叢(じょうみゃくそう)」という組織があり、隙間を埋めるクッションの役割をしています。いぼ痔とは、排便時のいきみなどによって、この静脈叢がうっ血し、腫れ上がった状態のことです。
いぼ痔の種類
肛門と直腸のつなぎ目は、ギザギザした歯のような形をしていることから「歯状線」と呼ばれています。いぼ痔の「いぼ」ができる場所が、この歯状線よりも直腸側のものを「内痔核」、歯状線よりも肛門側のものを「外痔核」といいます。
内痔核
内痔核は、自律神経に支配されていて、知覚神経がない直腸粘膜が膨らんでできるので、痛みはありません。しかし、直腸粘膜はやわらかいので、排便のときに、便にこすられて傷つき、出血しやすいという特徴があります。また、いぼが大きくなってくると、いきんだときに、肛門から飛び出すようになるのも厄介です。飛び出したいぼは、排便が終われば自然と中に引っ込みますが、症状が進むに連れて、指で押し込まないと戻らなくなり、最終的には、常に飛び出した状態になってしまいます。
外痔核
外痔核は、知覚神経が通っている肛門側の皮膚にできるので、ほとんどの場合、痛みをともないます。特に肛門周辺に、豆粒大の大きさの血栓ができる「血栓性外痔核」になると、排便時やスポーツなどでいきんだときに、激しい痛みを感じます。
見張りいぼとは
痔に関連するいぼには、もう1つ「見張りいぼ」というものもあります。痔によってできるいぼなので、いぼ痔が原因だと思うかもしれませんが、見張りいぼは、「切れ痔(裂肛)」によってできるいぼです。
切れ痔は、便秘などでかたくなった便を無理にいきんで出したときに、歯状線の外側にある肛門の皮膚が切れたり、裂けたりすることで起こります。切れ痔になっても、出血はそれほど多くはありませんが、排便で便が傷口を通るたびに、激しい痛みを感じます。このため、排便を我慢してしまい、余計に便秘になって、便が硬くなるという悪循環に陥ることがあるのです。
すると、排便のたびに、傷口が深く、大きくえぐれていくので、そこに便が溜まりやすくなり、細菌感染や炎症を起こしてできるのが「見張りいぼ」という突起です。
イボとはの記事一覧
-
ウイルス性イボは放っておくとうつる
-
水いぼとは
-
いぼ治療にヨクイニン(ハトムギ)が効く理由
-
電車のつり革?大衆浴場?指にいぼができてしまう原因
-
いぼがうつらないようにするには?正しい予防の知識
-
歩くと痛い!魚の目になりやすい人の生活習慣5つ
-
症状が似ている。魚の目とタコの違いとは?
-
足の指が痛い。それは魚の目によるものかも
-
頭にもイボはできる
-
首回りのプツプツはイボだった!
-
いぼって何でできるんだろう?
-
なぜ顔にイボができるのか
-
自宅でできるイボの治し方
-
老人性イボとは
-
イボの感染ルートを知って対策しよう
-
イボの原因の1つ、ヒトパピローマウイルスとは
-
赤いイボは老人性のもの?
-
ホクロと間違われがちな黒いイボとは?
-
足裏にできたのはイボ? ウオノメ?