内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。
症状が似ている。魚の目とタコの違いとは?

足の指や指の付け根の皮膚が硬く、厚くなることを「魚の目」や「タコ」といいますが、この2つは、何が違うのでしょうか?今回は、症状が似ている魚の目とタコの違いをご紹介していきます。
魚の目とタコは何が違うの?
足裏にできやすい皮膚トラブルといえば、「魚の目」と「タコ」がありますが、皆さんは、この2つの違いをご存知でしょうか?実はどちらも、足が変形していたり、合わない靴を履いていたりすることで、足の特定の部分に慢性的に摩擦や圧力が加わり、「角質層」が分厚く、硬くなってできるという点は、まったく同じです。しかし、症状の現れ方や、発生しやすい場所には違いがあります。そこで今回は、そんな魚の目とタコの違いをご紹介していきます。
魚の目の特徴
魚の目の大きな特徴は、患部の中心に硬い芯があるということ。これは、摩擦や圧力が一点だけに集中して繰り返し加わったことで、角質層が皮膚の内側に向かって肥厚していくことで起こります。また魚の目は、細い芯が、皮膚の奥に入り込むように伸びていくため、やがて、歩くたびに、激しい痛みを感じるようになります。魚の目ができやすいのは、骨と骨の間や、関節のくぼみなどです。
タコの特徴
タコには、魚の目のような芯はありません。摩擦や圧力が「点」ではなく、比較的に広い「面」に繰り返し加わったことで、その部分が厚く、硬く盛り上がってできます。また見た目は、少し黄色みを帯びた色をしています。タコも、圧迫すると痛みを感じることがありますが、それほど強い痛みではなく、むしろ皮膚が分厚くなったことで、感覚が鈍くなったような感じがすることが多いようです。また、魚の目が足の裏にしかできないのに対して、タコは、正座をすることでくるぶしにできる「座りダコ」や、筆記用具を長時間使うことで手の指にできる「ペンダコ」などのように、その人の生活習慣や職業、癖などによって、体のあちこちにできるという特徴があります。ただし、足の裏のタコの場合は、かかとや親指のつけ根、小指のつけ根など、骨の上の皮膚にできることが多いようです。
オススメ記事
-
頭にもイボはできる
イボは、体のいたるところにできるので、頭にできることもあります。でも、頭にイボができると、髪をくしでとかすときやシャンプーのときに、引っかかりそうで嫌ですね。そこで今回は、頭にできるイボの正体や治療法についてご紹介していきます。
-
老人性イボとは
老人性イボは手の平、足の裏以外の全身どこにでもでき、とくに顔や胸、背中によくできます。遺伝的要因や日光による皮膚の老化が原因と考えられており、中年以降の高齢者にできやすいイボですが、人によっては20代後半くらいでもできることがあります。
-
赤いイボは老人性のもの?
血管腫には、体の内部の血管の形成異常で起こるものと、体の外部の紫外線の刺激や皮膚の炎症などより起こるものの2種類があります。前者には、ポートワイン血管腫や乳児血管腫、先天性血管腫などがあり、後者を老人性血管腫と言います。
-
いぼって何でできるんだろう?
いぼは、ヒトパピローマウイルスというウイルスが感染することにより羅患します。通常、いぼは一過性のもので、時間が経てば治るのですが、なかなか治らない場合は正しい治療が必要です。
-
イボの原因の1つ、ヒトパピローマウイルスとは
ウイルス性のイボの原因となるのは、ヒトパピローマウイルスというウイルスです。古くから全世界に存在しており、人にのみ感染するウイルスで、接触感染をするので、人から人へ移るのが特徴です。現在100種類以上の型が確認されています。
-
足の指が痛い。それは魚の目によるものかも
足の指にできて、歩くときに痛みをともなう皮膚トラブルといえば「魚の目(ウオノメ)」がありますが、間違えやすい症状に「いぼ」もあるので、注意が必要です。そこで今回は、魚の目の対処法やいぼとの見分け方をご紹介していきます。
-
いぼ治療にヨクイニン(ハトムギ)が効く理由
いぼの治療というと、いぼを除去する外科的な治療が一般的ですが、「ヨクイニン」という内服薬を使った薬物療法もあります。そこで今回は、このヨクイニンという薬に、どういった効果があるのかをご紹介していきます。
-
電車のつり革?大衆浴場?指にいぼができてしまう原因
指先にできる「いぼ」には、痛みやかゆみなどといった自覚症状はありませんが、見栄えがあまりいいものではありません。でも、そもそもなぜ、そんなところにいぼができるのでしょう?今回は、その原因をドクター監修のもと解説します。
スキンケア基礎講座
- ED
- ED
- うつ・ストレス・不眠
- ダイエット
- ニュース
- インタビュー
- トピックス
- メンズライフコンテンツ
- ヒゲ
- ヒゲ剃り
- ヒゲ剃りアイテム
- メンズライフ
- タイアップ一覧
- タイアップ一覧
- ワキガ・体臭・ニオイ
- 包茎
- 審美歯科
- 早漏
- 汗の悩み
- 多汗症
- 男のスキンケア講座
- シャンプー
- メンズコスメの基本
- 保湿
- 洗顔
- 紫外線対策(UV対策)
- 男の美容悩み
- 男の肌トラブル
- 美容整形
- 肌タイプ
- 脱毛
- 頭皮ケア
- 髪の悩み
- 髪をつくる
- 髪を生やす