内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。
シャンプーをやめる!湯シャンに期待できる効果とは

「タモリ式入浴法」として話題になった湯シャン。シャンプーを使わずお湯だけで髪を洗う湯シャンの効果とはいかほどのものなのでしょうか?ここでは、医師の監修も元、湯シャンの効果について詳しくご紹介します。
シャンプーを使わない?湯シャンっていったいどんなもの?
ネットでも話題になった「湯シャン」。シャンプーを使用しない洗髪方法「湯シャン」とはどのような洗髪なのでしょう?
水またはぬるいお湯のみで洗髪する湯シャン
湯シャンとはその文字の通り、シャンプー剤やトリートメント剤を使用しない洗髪方法です。これによって、髪や頭皮についたホコリや皮脂汚れを落とすことができます。この湯シャンが良いとされているその理由は、シャンプーによって、頭皮にとって必要な皮脂を取り過ぎないで、健康で自然な頭皮を保つことができることです。そして、髪や頭皮に人工的なものを付着させないので、髪や頭皮が持つ本来のバリア機能を取り戻すことができると考えられているためです。お湯そのものにもホコリや頭皮についた皮脂を落とすことができるので、理論的には汚れを落とすことは可能といえます。
湯シャンの方法
湯シャンのやり方は至極簡単です。まずは、動物性の毛でできたヘアブラシで丁寧にブラッシングをします。そのあと、33~34度以下のぬるま湯で約5分程度髪の毛全体を洗い流します。この時、頭皮を軽く揉むようにマッサージするのがコツです。ぬるま湯で洗い流す時間が長いと頭皮の皮脂を落としすぎてしまい、頭皮乾燥の原因になる可能性があるので、5分以内に抑えることも大切なポイントです。その後はリンス。洗面器に小さじ1/2~1/3程度の酢またはクエン酸を入れお湯を張り、毛髪全体に馴染ませたら終了です。酢は独特のニオイがあるので、ニオイが気になる人はクエン酸がおすすめです。
湯シャンで期待できる効果
湯シャンの効果は頭皮に必要な皮脂を必要以上に落とすことがないところです。人間の頭皮から分泌される皮脂や保湿成分には頭皮を守るという大切な役割があります。必要以上に落としてしまうことで、乾燥を招いたり、乾燥から皮脂の過剰分泌といった頭皮トラブルを引き起こしてしまうこともあるのです。
常在菌も健やかに保てる
湯シャンはシャンプーなどに含まれる界面活性剤の強い洗浄力の影響を受けることがないので、頭皮に元々存在する常在菌に影響を及ぼすこともなく、良好な頭皮のコンディションを維持することができます。そのため、常在菌が減少して起こるトラブルを回避することもできるのです。
湯シャンを行う前に知っておくべきこと
普通のシャンプー洗髪から急に湯シャンに切り替えると、シャンプーで落としすぎていた皮脂が浮き出てくるので、髪や頭皮にべたつきを感じることがあります。こればっかりはどうしても避けられない道です。これは頭皮が皮脂の分泌をコントロールするようになるため。べたつき感が気にならなくなるようになる時期は人によってまちまちですが、毎日続けたとして、最短でも半年から3年はかかると言われています。
また、フケや脱毛が気になる場合は、脂漏性皮膚炎などの症状の一部であることがあるため、医療機関を受診しましょう。
オススメ記事
-
薄毛予防にも有効?育毛シャンプーとは
育毛シャンプーとは、育毛や発毛のことを考えて作られたシャンプーのこと。頭皮の環境を整え、髪の毛の生えるベースを作り、育毛剤などの栄養分が最大限発揮されるようにするのが育毛シャンプーの一番の役割です。
-
頭皮の血行促進が期待できる!炭酸シャンプーとは
シャンプーに炭酸を配合した炭酸シャンプーは、血行、代謝を促進し、炭酸が皮脂を浮き上がらせるので汚れが落ちやすくなると考えられています。ここでは、ドクター監修のもと、炭酸シャンプーの特徴について解説していきます。
-
頭皮の臭いを抑えるシャンプー
シャンプーの習慣が一般化した現代では、シャンプーが頭皮の臭いの原因となってしまっている場合が多いです。自分に合った洗浄成分のシャンプーと、頭皮ケアのできるシャンプーを選んで頭皮の臭いを抑えましょう。
-
自分の頭皮に合ったシャンプーの選び方
頭皮の悩みは人それぞれ。シャンプーは毎日使うものですので、シャンプー選びはとても大切です。シャンプーは大まかに高級アルコール系、石鹸系、アミノ酸系の3つに分けることができます。今回は自分に合ったシャンプーの選び方をご紹介します。
-
洗浄成分「ラウリル硫酸Na」と「ラウレス硫酸Na」の違い
シャンプーなどの洗浄成分として配合されている界面活性剤の一種「ラウレス硫酸」。ラウレス硫酸とはどのような成分なのでしょうか?人間のカラダに何か悪い影響を与えるものなのでしょうか?医師の監修の元、詳しくお話しをお聞きしました。
-
知っておきたいシャンプーの成分表示の見方と気をつけたい成分
成分表示を気にしてシャンプーを選んでいますか?シャンプーにはさまざまな成分が配合されています。その中でもとくに注意したいのが界面活性剤。ここでは医師の監修の元、シャンプーの成分表示の見方と注意したい界面活性剤について詳しくご紹介します。
-
男性が女性用シャンプーを使うのは良くない?
男性と女性では、基本的に頭皮の状態が異なります。男性の頭皮は皮脂の分泌が多いのに対し、女性の頭皮は乾燥している方が多いのです。シャンプーも、当然この特性に合わせて開発されています。
-
体にも環境にも優しいオーガニックシャンプーの魅力
オーガニックシャンプーは、天然成分で作られているので体にも環境にも優しいシャンプーです。ただし、オーガニックシャンプーを名乗るための基準はないため、良いオーガニックシャンプーを選ぶ際には注意が必要です。
スキンケア基礎講座
- ED
- ED
- うつ・ストレス・不眠
- ダイエット
- ニュース
- インタビュー
- トピックス
- メンズライフコンテンツ
- ヒゲ
- ヒゲ剃り
- ヒゲ剃りアイテム
- メンズライフ
- タイアップ一覧
- タイアップ一覧
- ワキガ・体臭・ニオイ
- 包茎
- 審美歯科
- 早漏
- 汗の悩み
- 多汗症
- 男のスキンケア講座
- シャンプー
- メンズコスメの基本
- 保湿
- 洗顔
- 紫外線対策(UV対策)
- 男の美容悩み
- 男の肌トラブル
- 美容整形
- 肌タイプ
- 脱毛
- 頭皮ケア
- 髪の悩み
- 髪をつくる
- 髪を生やす