内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。
紫外線が目に与える悪影響とは

UV対策というと、肌のことだけを考えがちですが、じつは紫外線は目にも悪影響を及ぼしています。そこで今回は、紫外線が関係していると考えられている目の病気を、急性のものと慢性のものに分けてご紹介していきます。
紫外線は目にもダメージを与えている
UV対策というと、肌のことだけを考えがちですが、じつは紫外線は、目にも悪影響を及ぼしています。
地上に降り注ぐ紫外線には、「UV-A(A波)」「UV-B(B波)」がありますが、このうちUV-B(B波)は波長が短いので、目に入ったとしても、目の表面にある「角膜」やレンズの役割を果たす「水晶体」で吸収され、眼球の一番奥にある「網膜」にまで届くことはありません。
しかし、UV-A(A波)は波長が長いため、角膜や水晶体だけでは吸収しきれず、1〜2%ほどの紫外線が網膜にまで到達してしまうのです。
紫外線による目の急性障害
このため雪山や砂浜など、紫外線の照り返しが大きい場所で、強い紫外線を長時間、目に浴び続けると、「雪眼(ゆきめ)」とも呼ばれる急性の「紫外線角膜炎」や「結膜炎」を起こすことがあります。
症状は、紫外線を浴びてから数時間後に、白目の充血や異物感、流涙などがみられ、ひどいときは強い眼痛も生じます。ただし、皮膚の日焼けと同じように、これらの症状は、1〜2日程度で自然治癒することが多いようです。
紫外線による目の慢性障害
また長年に渡り、紫外線の強い地域で目に紫外線を浴び続けていると、慢性的な目の障害を引き起こすこともあります。代表的な例は、「翼状片(よくじょうへん)」と「白内障」です。
翼状片とは、白目の表面を覆っている半透明の膜(結膜)が、目頭の方から黒目(角膜)に三角形状に入り込んでくる病気です。瞳孔の近くまで結膜が侵入するほど症状が進行すると、視力障害を起こすので、手術で取り除く必要がありますが、再発する人もいるようです。
農業や漁業など、戸外で長時間働いている人に多くみられる病気で、紫外線に長期間さらされ続けたことが、発症に関係すると考えられています。
目の病気の中でもっとも多い白内障は、水晶体が白く濁ってしまい、視力が低下する病気です。白内障の原因は数多くありますが、中でももっとも多い老人性白内障の場合は、加齢に加えて若い頃から蓄積された紫外線のダメージなども影響していると考えられています。
症状が進行すると視力が低下し、失明に至ることもあるので、手術が必要です。
日焼けやシミの原因にも
目に入った紫外線の悪影響は、目の病気だけでなく、日焼けやシミの原因にもなります。これは、目から入った紫外線によって、目の中の細胞がダメージを受けると、そのダメージに脳が反応して、紫外線から体を防御するために「メラニン色素を作れ」という指令を出すからです。
オススメ記事
-
熱中症によって後遺症が残る場合がある
一度、熱中症に罹ってしまうと、その後も後遺症に悩まされることがあります。これは、熱中症により崩れてしまった体内の様々な機能のバランスが整うのに、ある程度の時間がかかるからです。少し休んで症状がよくなったと思っても、その後2週間〜1ヶ月は完治したとは言えない状態であることが多いのです。
-
熱中症の症状〜下痢〜
熱中症の症状としては、めまいや頭痛、吐き気や嘔吐、こむら返りなどが有名ですが、実はその中に下痢の症状もあります。お腹を冷やしているわけでもないのに、なぜか食後に下痢になる…そんな時は、熱中症が疑われる場合もあります。
-
熱中症にかかった場合の応急処置
もし一緒にいる人が熱中症に罹ってしまったら、迅速な応急処置が必要です。意識障害など、少しでもおかしいな、と思うところがあれば救急車を呼ぶべきですが、それでも救急車が到着するまでの間、現場でできることがあります。
-
普段からできる紫外線対策とは
紫外線は真夏の炎天下だけでなく、1年を通して毎日地上に降り注いでいるため、男性でも日常的に紫外線対策をしていくことが大切です。そこで今回は、男性でも普段から取り入れやすい紫外線対策の方法をご紹介していきます。
-
熱中症の正しい処置の仕方
熱中症は、命にかかわる病気です。正しい処置の方法をしっかりと身につけておき、いざという時に備えておきたいものです。今回は、間違えやすい熱中症の応急処置の方法を解説していきます。
-
この時期に怖い熱中症の症状〜発熱〜
熱中症の症状が進むと、体温調節機能に異常が出てきます。こうなると、非常に危険な状態で、一刻も早い医療機関での治療が必要になります。体が熱いのに汗をかいていない、という症状が認められれば、躊躇せず119番に電話をかけましょう。
-
熱中症対策に有効な食べ物とは
熱中症は気温の高い場所をできるだけ避けることも重要ですが、体の水分や塩分・ミネラルが失われないよう、食事で体の内部から対策をすることも大切です。ここでは、熱中症で失われやすい栄養素を、効率よく摂取できる食べ物を紹介していきます。
-
男性にこそ必要な日焼け止め対策
女性とは違い、男性は紫外線のことをさほど気にしていないような気がしますが、じつは紫外線対策は、男性にこそ必要なものなのです。どうして男性に紫外線対策が必要なのか? 今回は、その理由を解説していきます。
スキンケア基礎講座
- ED
- ED
- うつ・ストレス・不眠
- ダイエット
- ニュース
- インタビュー
- トピックス
- メンズライフコンテンツ
- ヒゲ
- ヒゲ剃り
- ヒゲ剃りアイテム
- メンズライフ
- タイアップ一覧
- タイアップ一覧
- ワキガ・体臭・ニオイ
- 包茎
- 審美歯科
- 早漏
- 汗の悩み
- 多汗症
- 男のスキンケア講座
- シャンプー
- メンズコスメの基本
- 保湿
- 洗顔
- 紫外線対策(UV対策)
- 男の美容悩み
- 男の肌トラブル
- 美容整形
- 肌タイプ
- 脱毛
- 頭皮ケア
- 髪の悩み
- 髪をつくる
- 髪を生やす