内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。
いぼって何でできるんだろう?

いぼは、ヒトパピローマウイルスというウイルスが感染することにより羅患します。通常、いぼは一過性のもので、時間が経てば治るのですが、なかなか治らない場合は正しい治療が必要です。
いぼってなに?
いぼとは、皮膚にできる出来物のうち、小型のドーム状に盛り上がった腫瘍(しゅよう)のこと。いぼには、様々な種類があり、それぞれで経過や治療法が異なります。
いぼはウイルスが原因
実はこのいぼ、ウイルスに感染にすることによりできるもの。いぼの原因となるのは「ヒトパピローマウイルス」、または、「ヒト乳頭腫ウイルス」と呼ばれるウイルスで、基本的に接触感染(皮膚同士の接触や、電車の手すりやドアノブなどの間接接触により感染する感染経路)で感染します。
健康な人ならば、体の免疫効果でウイルスは排除され、いぼができたとしても一過性のもので、時間が経てば治ります。
しかし、理由は様々ですが、いぼがなかなか治らない場合は、どんどんいぼが増えていくばかりか、他の人にウイルスを移してしまうことにもなりかねません。
その上、ヒトパピローマウイルスは免疫記憶が形成されません。人間は一度悪いウイルスに感染すると、体がそのウイルスのことを覚えていて、次にまた感染した時にすばやく察知して即座に退治してくれます。
例えば、一度インフルエンザに感染するとその年は二度と感染しない、などはこの「免疫記憶」という働きのおかげなのです。
この免疫記憶が形成されないということは、免疫系が弱っている限り何度でも同じ病気にかかってしまうということ。なかなか治らない場合はしっかり対処法を練り、完治させる必要があります。
原因を断つのは困難
上記の通り、ヒトパピローマウイルスは接触感染により感染します。皮膚同士の接触ならまだしも、電車の手すりやドアノブなど、普通の生活でどうしても触ってしまうものはどうしようもありません。
「いぼの治療法」で詳しく説明しますが、いぼを自分で治そうとするのは逆にいぼを広げてしまう原因にもなります。しっかりと正しい治療法を知り、治していくように努めましょう。
オススメ記事
-
赤いイボは老人性のもの?
血管腫には、体の内部の血管の形成異常で起こるものと、体の外部の紫外線の刺激や皮膚の炎症などより起こるものの2種類があります。前者には、ポートワイン血管腫や乳児血管腫、先天性血管腫などがあり、後者を老人性血管腫と言います。
-
いぼがうつらないようにするには?正しい予防の知識
いぼには、いくつか種類がありますが、中でももっとも多いのがウイルス感染によって起こるウイルス性疣贅です。今回は、このウイルス性疣贅の感染経路や、感染を予防する方法をご紹介していきます。
-
なぜ顔にイボができるのか
イボは手や足にできやすいものですが、顔にもできてしまうイボもあります。顔にできるイボには主に3種類あり、ウイルス性の「尋常性疣贅」と「扁平疣贅」、加齢による「老人性疣贅」があります。
-
イボの原因の1つ、ヒトパピローマウイルスとは
ウイルス性のイボの原因となるのは、ヒトパピローマウイルスというウイルスです。古くから全世界に存在しており、人にのみ感染するウイルスで、接触感染をするので、人から人へ移るのが特徴です。現在100種類以上の型が確認されています。
-
人にはなかなか聞けない。見張りいぼといぼ痔の違い
いぼができる痔といえば、「いぼ痔」がありますが、それとは別に、「見張りいぼ」といういぼもあります。そこで今回は、いぼ痔と見張りいぼがどう違うのかをご紹介していきます。
-
足裏にできたのはイボ? ウオノメ?
足の裏にできやすい「できもの」といえば、イボとウオノメがありますが、両者は対処法が違うので、間違えないように注意が必要です。そこで今回は、イボとウオノメの見分け方をご紹介していきます。
-
ホクロと間違われがちな黒いイボとは?
ホクロに似た黒いイボは、様々あります。ホクロと同様、健康に影響がない良性腫瘍もあれば、放っておくと危険な悪性腫瘍もあります。ホクロだと思っていても、少しでもおかしいな、と思ったら、皮膚科の診療を受けたほうがよいでしょう。
-
症状が似ている。魚の目とタコの違いとは?
足の指や指の付け根の皮膚が硬く、厚くなることを「魚の目」や「タコ」といいますが、この2つは、何が違うのでしょうか?今回は、症状が似ている魚の目とタコの違いをご紹介していきます。
スキンケア基礎講座
- ED
- ED
- うつ・ストレス・不眠
- ダイエット
- ニュース
- インタビュー
- トピックス
- メンズライフコンテンツ
- ヒゲ
- ヒゲ剃り
- ヒゲ剃りアイテム
- メンズライフ
- タイアップ一覧
- タイアップ一覧
- ワキガ・体臭・ニオイ
- 包茎
- 審美歯科
- 早漏
- 汗の悩み
- 多汗症
- 男のスキンケア講座
- シャンプー
- メンズコスメの基本
- 保湿
- 洗顔
- 紫外線対策(UV対策)
- 男の美容悩み
- 男の肌トラブル
- 美容整形
- 肌タイプ
- 脱毛
- 頭皮ケア
- 髪の悩み
- 髪をつくる
- 髪を生やす