内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。
口臭の改善対策(13)コーヒーによる口臭
                        仕事の合間のコーヒーは、気分をリフレッシュしてくれますが、コーヒーを飲むと、独特の口臭がしてしまうのが難点。そこで今回は、コーヒーが口臭を招く原因や、コーヒーによる口臭を改善する方法をご紹介していきます。

コーヒーで口臭が強くなるのはなぜ?
1日のはじまりや仕事の合間、食後などにコーヒーを飲むという人は多いのではないでしょうか。コーヒーは眠気覚ましにもなりますし、あの良い香りを嗅げばそれだけも、気持ちがリフレッシュされそうです。
ただしコーヒーを飲むと、厄介なことが1つあります。それは飲んだあとに、独特の口臭がしてしまうこと。コーヒー豆の微粒子は舌の表面に付着しやすく、それがそのまま残ることで、口臭になってしまうのだそうです。
また口の中は唾液によって、通常であれば中性にかなり近い弱酸性に保たれていますが、コーヒーの酸味が口の中を酸性にしてしまうことも、口臭につながるようです。そしてコーヒーには、渋み成分も含まれていますが、この成分が唾液の分泌を低下させて、口の中を乾燥しやすくさせることも、口臭をさらに悪化させるといわれています。
コーヒーを飲んだあとに歯磨きをするなら
コーヒーを飲んだあとの口臭を改善するには、口の中に付着しているコーヒーの成分を取り除くのが1番です。時間があるなら、歯磨きをするのも良いでしょう。ただし歯磨き粉とコーヒーの臭いが混ざると、余計に嫌な臭いになる可能性があるので、歯磨き粉はつけずに、歯ブラシで磨くだけにしておきます。
コーヒーの成分が付着しやすのは、歯よりも舌ですが、硬い歯ブラシで舌をゴシゴシこすると、舌を傷つけて、味覚障害などを招く恐れがあります。舌を掃除するなら、舌ブラシかやわらかい歯ブラシを使い、奥から前に向けてそっと動かす程度に留めましょう。
歯磨きができないときの口臭対策
歯磨きができない場合は、コーヒーを飲むときに、水も用意しておくのがオススメです。そして、コーヒーを飲んだら水を飲み、舌の表面についているコーヒーの成分を洗い流しましょう。このときに水を口に含んで、口の中の天井にあたる部分を舌でゴシゴシこすると、臭いが取れやすくなります。
水で舌をきれいにしたあとは、キシリトールガムを噛むと良いでしょう。噛むことによって唾液の分泌が促され、口の中を中性に戻すことができますし、唾液による自浄作用で、口の中を清潔に保つことができます。
ミルク成分が入っているラテ、カプチーノなどよりは、ブレンドがおススメ
舌苔の表面は、口臭発生菌の集合体である事が多く、食事による栄養素が張ってくると、菌は喜びます。とくに、ラテなどの乳脂肪分が入ってくると、コンセントの雄と雌のように、舌苔と乳脂肪分がカップリングをしてしまい、長い間、口腔内に違和感を残します。なるべく、プレーンなコーヒーの方が臭いにつながりにくい背景が有ります。
オススメ記事
- 
                                
                                    
                                        口臭の改善対策(2)歯石による口臭
歯石は口臭の原因になります。歯石は歯磨きでは取り除けないため、歯医者で取ってもらうのが一般的。自分でも歯石除去ができる器具も販売されていますが、歯そのものや歯肉を傷つけてしまう恐れもあり、歯医者の力を借りることをオススメします。
 - 
                                
                                    
                                        口臭の改善対策(3)胃からくる口臭
胃からくる口臭の主な原因は胃の調子が悪かったり、胃炎や胃潰瘍などの疾患による消化不良によるものです。原因となるストレスや飲酒・喫煙を避けることはもちろん、野菜や果物中心の食生活に切り替え、胃の調子を整えるように努めることも大切です。
 - 
                                
                                    
                                        口臭の改善対策(5)腸からくる口臭
「口臭」というと、口の中に原因があると思いがちですが、実は腸内環境も影響してい ます。そこで今回は、腸内環境と口臭の関係や、腸からくる口臭の改善方法についてご紹 介していきます。
 - 
                                
                                    
                                        口臭の原因と改善方法
喋りだすと、なぜか周りの人に少し距離を置かれる、または曇った表情をされる。そんな人は自身の口臭のせいかもしれません。なかなか自分では気づきにくい口臭。そんな口臭の原因や改善方法、予防方法についてドクター監修の記事で説明します。
 - 
                                
                                    
                                        口臭の改善対策(4)病院での治療
口臭には様々な原因があり、原因を特定するのが難しい場合も多いです。そんな中、最近増えてきているのが口臭を専門に扱う口臭外来。口臭の専門医に検査を行ってもらい、口臭の原因を突き止めることができます。ここでは、実際の検査内容などをご紹介します。
 - 
                                
                                    
                                        口臭の改善対策(14)口呼吸による口臭
口臭の原因の1つに「口呼吸」があります。しかし、呼吸は無意識に行っていることなので自分が口呼吸をしているかどうかは自覚しづらいものです。そこで今回は、口呼吸のチェック方法や、口呼吸の改善方法をご紹介していきます。
 - 
                                
                                    
                                        口臭の改善対策(11)タバコによる口臭
タバコを吸うと、髪や服が臭くなってしまい、口臭も強くなることがあります。タバコによる口臭とは、一体何が原因で起こるのでしょう?そこで今回は、タバコで口臭が強くなる原因とその改善方法についてご紹介していきます。
 - 
                                
                                    
                                        口内炎に有効な薬とは
口内炎は、自然に治ることが多いので、できてしまっても何もせずに放っておく人が多いかもしれませんが、市販の薬を使って治療するのもオススメです。そこで今回は、さまざまなタイプの口内炎の市販薬についてご紹介していきます。
 
スキンケア基礎講座
- ED
- ED
 
 - うつ・ストレス・不眠
 - ダイエット
 - ニュース
- インタビュー
 - トピックス
 - メンズライフコンテンツ
 
 - ヒゲ
- ヒゲ剃り
 - ヒゲ剃りアイテム
 
 - メンズライフ
- タイアップ一覧
 
 - タイアップ一覧
 - ワキガ・体臭・ニオイ
 - 包茎
 - 審美歯科
 - 早漏
 - 汗の悩み
- 多汗症
 
 - 男のスキンケア講座
- シャンプー
 - メンズコスメの基本
 - 保湿
 - 洗顔
 - 紫外線対策(UV対策)
 
 - 男の美容悩み
 - 男の肌トラブル
 - 美容整形
 - 肌タイプ
 - 脱毛
 - 頭皮ケア
 - 髪の悩み
 - 髪をつくる
 - 髪を生やす