髭剃り負けの原因
更新日:2016/12/09 公開日:2014/12/26
髭剃り負けの原因とは
髭を剃った後、肌が赤くなる、かゆみが出るなどの炎症が起こったり、出血をすることがありますが、これは髭剃り負けといわれるものです。毎日のように髭を剃る男性の中には、悩んでいる方も少なくありません。では、そもそも髭剃り負けはどうして起こるのでしょうか?
原因として第一にあげられるのが、間違った髭の剃り方です。何気なく行っている普段の剃り方が、実は肌に負担をかけているかもしれません。また、疲れている時やお酒を飲んだ後で肌が脱水症状を起こしている時など、肌の調子が悪いときに髭を剃ると、髭剃り負けを起こしやすくなります。
いずれの場合も、正しく髭を剃ることで髭剃り負けを防ぐことができます。
髭剃り負けを防ぐ!正しい髭の剃り方
できるだけ肌にダメージを与えずに髭を剃るには、どうすればいいのでしょうか?ここでは、カミソリで剃る場合の正しい方法についてご紹介します。(電気シェーバーの場合については、『電気シェーバーの正しい使い方』をご覧ください。)
まず、髭を剃る前に、肌と髭にたっぷりと水分を与えてやわらかくしましょう。肌や髭が乾燥した状態で髭を剃ると、皮膚を削りやすくなるだけでなく、髭が剃りにくいため力を入れすぎてしまい、肌に負担をかけてしまうためです。これには、洗顔後の蒸しタオルが効果的です。
髭がやわらかくなったら、シェービング剤を髭につけましょう。髭剃りの滑りがよくなり、肌への摩擦を減らすことができます。
剃る時は、髭の生えている方向に沿って滑らすように剃り始めます。ポイントは、一度に剃る面積を大きくし、20回程度で剃り終えることです。カミソリを使う回数を減らすことで、肌への負担が軽減できます。
全体を剃り終え、剃りきれなかった部分だけ、毛の流れとは逆にていねいに剃りましょう。逆剃りは髭と一緒に皮膚を大きく削ってしまうため、できるだけ刃と皮膚が触れ合う面積を少なくして、回数も抑えます。髭を剃り終わったら、化粧水や乳液、美容液で肌を整えましょう。
最後に、夜は日中の疲れで肌が弱っているため、髭剃り負けを起こしやすい時間帯です。髭剃りは、肌が元気な朝に行ないましょう。
髭剃り負けによる肌トラブルを回避するためにも、髭は正しい手順と方法で剃ることをおすすめします。