内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。
電気シェーバーによるカミソリ負け

一般的に、電気シェーバーで髭を剃ると、カミソリ負けをしにくいと言われています。でも、中には電気シェーバーでもカミソリ負けをするという人がいますね。そこで今回は、電気シェーバーでカミソリ負けをしないためのポイントをご紹介していきます。
電気シェーバーでもカミソリ負けするなら
髭を剃るときは、カミソリよりも、電気シェーバーを使った方が、カミソリ負けを起こしにくくなります。これは、電気シェーバーの場合は、髭を引き込んでカットするので、皮膚に直接、刃が触れにくいからです。
しかし電気シェーバーでも、人によっては、カミソリ負けを起こしてしまうことがありますね。そんな人は、肌にやさしい「回転式」の電気シェーバーに、変えてみると良いかもしれません。
また、意外と忘れてしまいがちなのが、電気シェーバーの刃も消耗するということ。カミソリと同じで、電気シェーバーの刃も毎日使っていると劣化していきます。切れない刃で髭を剃ると、カミソリ負けを起こしやすくなるので、定期的に刃を交換しましょう。
製品によっても違いますが、回転式の場合は2年ごとに、往復式の場合は外刃を1年ごとに、内刃を2年ごとに交換することが勧められています。
正しい電気シェーバーの使い方
電気シェーバーで、カミソリ負けを起こしてしまうのは、剃り方に問題がある可能性もあります。そこでここからは、電気シェーバーを使ったドライシェービングの正しい方法をご紹介していきます。
(1)髭を剃る前に、電気シェーバー専用のプレシェーブローションを使いましょう。プレシェーブローションには、滑りを良くするだけでなく、毛穴を引き締めて髭を根本から立たせ、剃りやすくする効果があります。
(2)髭を剃るときは、電気シェーバーのヘッドを肌に対して垂直に当てます。そして、もう片方の手で、ヒゲが立つように顔の皮膚を伸ばしながら、ゆっくりと電気シェーバーを肌の上で滑らせるように動かし、逆剃りしていきます。このとき、深剃りしようして、強く押しつけ過ぎると、肌を傷つける原因になるので注意しましょう。
(3)剃り終わったら、ぬるま湯で顔を洗い、保湿化粧水や乳液で肌をしっかり保湿します。化粧水ではなく、アフターシェーブローションを使うときは、アルコール(エタノール)やメントールが入っていないものを選びましょう。これらの成分は、刺激が強いので、肌を乾燥させる原因になります。
電気シェーバーと普通のカミソリのメリット・デメリットについては、コチラをご覧ください。
オススメ記事
-
カミソリ負けの3つの原因と対策
カミソリ負けの原因は様々ありますが、代表的なものとしては「カミソリの使い方が間違っている」、「肌のコンディションが悪い」、「カミソリの切れ味が悪い、清潔でない」の3通りです。それぞれの原因別に、その対策を説明していきます。
-
本当に分かってる?保湿ケアの重要性
最近では、男性向けの保湿ケア用品もよく見かけるようになりましたが、皆さんは、保湿ケアがなぜ必要なのかをご存知ですか?そこで今回は、ドクター監修のもと保湿ケアの重要性について、詳しくご紹介していきます。
-
髭剃り跡がぶつぶつになる理由
髭を剃った後に、肌に赤いぶつぶつができることがあります。ニキビに似ているこのぶつぶつの正体は、いったいなんでしょうか?また、なぜ髭剃り跡がぶつぶつになるのでしょうか?ドクター監修のもと、詳しく解説します。
-
カミソリ負けとは
カミソリ負けとは、髭やすね毛などの体毛をカミソリで剃った後に、肌に起こる炎症のことです。切れ味の悪いカミソリを使うことや逆剃りを行うとカミソリ負けを起こしやすくなります。また、細菌による尋常性毛瘡というカミソリ負けも要注意です。
-
カミソリ負けの痕が赤くなる原因
カミソリ負けの痕に、ニキビのような赤いブツブツできたことはありませんか?これは「尋常性毛瘡」というもので、一度できるとなかなか治らない厄介な症状です。そこで今回は、尋常性毛瘡ができるメカニズムや予防方法をご紹介していきます。
-
これって炎症?カミソリ負けが治りにくい理由
髭剃りのときに、カミソリ負けが起きると、なぜ、なかなか治らないのでしょうか?そこで今回は、男性のカミソリ負けが治りにくい理由と、早く治すために心がけたいことをドクターの解説のもと、詳しくご紹介していきます。
-
カミソリ負けしてできるニキビ
カミソリ後のニキビのような赤いぶつぶつは、毛嚢炎(もうのうえん)である可能性があります。毛嚢炎をニキビと勘違いし、ニキビ薬を塗ってしまうと、逆に炎症を悪化させてしまうことになりかねません。毛嚢炎なのかニキビなのかをしっかりと判断し、正しいケアを行うようにしましょう。
-
髭剃り後に肌荒れする理由
肌がヒリヒリする、赤みが出る、カサカサするなど、髭剃り後の肌荒れに悩む男性は意外と多いものです。髭を剃り後に肌トラブルが起こりやすいのはなぜでしょうか?ドクター監修のもと、肌が荒れる理由と、肌荒れを防ぐ方法について解説します。
スキンケア基礎講座
- ED
- ED
- うつ・ストレス・不眠
- ダイエット
- ニュース
- インタビュー
- トピックス
- メンズライフコンテンツ
- ヒゲ
- ヒゲ剃り
- ヒゲ剃りアイテム
- メンズライフ
- タイアップ一覧
- タイアップ一覧
- ワキガ・体臭・ニオイ
- 包茎
- 審美歯科
- 早漏
- 汗の悩み
- 多汗症
- 男のスキンケア講座
- シャンプー
- メンズコスメの基本
- 保湿
- 洗顔
- 紫外線対策(UV対策)
- 男の美容悩み
- 男の肌トラブル
- 美容整形
- 肌タイプ
- 脱毛
- 頭皮ケア
- 髪の悩み
- 髪をつくる
- 髪を生やす