内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。
足の指が痛い。それは魚の目によるものかも

足の指にできて、歩くときに痛みをともなう皮膚トラブルといえば「魚の目(ウオノメ)」がありますが、間違えやすい症状に「いぼ」もあるので、注意が必要です。そこで今回は、魚の目の対処法やいぼとの見分け方をご紹介していきます。
魚の目(ウオノメ)ってどんなもの?
足の指が部分的に硬くなり、歩くときに痛みを感じるようなら、「魚の目」の可能性があります。魚の目とは、皮膚の表面を覆う角質が硬く厚くなったもののこと。その名の通り、中心に目のような硬い芯ができ、その部分が歩くときに圧迫されると、激しい痛みを感じます。
魚の目ができるのは、皮膚の防衛反応によるものです。足の形に合わない靴を履いていると、特定の部分がいつも靴の内側に当たり、歩くたびに摩擦を受けます。すると角質は、その部分を厚く硬く覆うことで、圧迫や摩擦などの刺激から、皮膚の内部を守ろうとするのです。
同じように、防御反応によって角質が厚くなる皮膚トラブルに、「タコ」があり、こちらは、外側に盛り上がっていきます。しかし魚の目の場合は、皮膚の内側に向かって、くさび形の芯のように分厚くなっていくので、神経が圧迫されて、痛みを感じるのが特徴です。
魚の目の対処法
魚の目は、放っておいて、自然に治るということがありません。圧迫や摩擦を繰り返し加え続けると、角質の層がどんどん厚く、芯が皮膚の奥深くに伸びていくので、痛みも増していきます。症状が軽く、まだ痛みもほとんどないようなら、患部に魚の目用の保護パッドを貼っておくと良いでしょう。そうすることで、圧迫や摩擦が防がれ、少しずつ症状が治まっていきます。しかし、すでに痛みを感じているような場合は、芯を取り除く必要があります。セルフケアで芯の除去する場合は、「サルチル酸」入りの市販薬を患部に数日貼り、角質をやわらかくしてから行うのが良いでしょう。
いぼと間違えないように注意
注意しなくてならないのが、魚の目と間違えやすい皮膚トラブルに、「いぼ」があることです。足の裏や指にできるいぼは、ウイルスの感染によって起こる「ウイルス性疣贅(ゆうぜい)」なので、魚の目だと思って削ったりすると、ウイルスが拡がってしまいます。ウイルス性疣贅は、茶色の粒上に表面がボコボコしているのが特徴ですが、いぼか魚の目か判断ができない場合は、皮膚科を受診するようにしましょう。
オススメ記事
-
なぜ顔にイボができるのか
イボは手や足にできやすいものですが、顔にもできてしまうイボもあります。顔にできるイボには主に3種類あり、ウイルス性の「尋常性疣贅」と「扁平疣贅」、加齢による「老人性疣贅」があります。
-
いぼがうつらないようにするには?正しい予防の知識
いぼには、いくつか種類がありますが、中でももっとも多いのがウイルス感染によって起こるウイルス性疣贅です。今回は、このウイルス性疣贅の感染経路や、感染を予防する方法をご紹介していきます。
-
ホクロと間違われがちな黒いイボとは?
ホクロに似た黒いイボは、様々あります。ホクロと同様、健康に影響がない良性腫瘍もあれば、放っておくと危険な悪性腫瘍もあります。ホクロだと思っていても、少しでもおかしいな、と思ったら、皮膚科の診療を受けたほうがよいでしょう。
-
イボの感染ルートを知って対策しよう
ヒトパピローマウイルスは、人以外の動物や植物から感染することはなく、人から人へ感染します。イボができている人の皮膚の表面の角質が剥がれ落ち、それを触ってしまうことでヒトパピローマウイルスに感染してしまうのです。
-
老人性イボとは
老人性イボは手の平、足の裏以外の全身どこにでもでき、とくに顔や胸、背中によくできます。遺伝的要因や日光による皮膚の老化が原因と考えられており、中年以降の高齢者にできやすいイボですが、人によっては20代後半くらいでもできることがあります。
-
ウイルス性イボは放っておくとうつる
イボにはいろいろな種類のものがありますが、大半はウイルス感染によって起こる「ウイルス性疣贅(ゆうぜい)」です。そこで今回は、ウイルス性のイボの種類やイボの感染についてご紹介していきます。
-
頭にもイボはできる
イボは、体のいたるところにできるので、頭にできることもあります。でも、頭にイボができると、髪をくしでとかすときやシャンプーのときに、引っかかりそうで嫌ですね。そこで今回は、頭にできるイボの正体や治療法についてご紹介していきます。
-
人にはなかなか聞けない。見張りいぼといぼ痔の違い
いぼができる痔といえば、「いぼ痔」がありますが、それとは別に、「見張りいぼ」といういぼもあります。そこで今回は、いぼ痔と見張りいぼがどう違うのかをご紹介していきます。
スキンケア基礎講座
- ED
- ED
- うつ・ストレス・不眠
- ダイエット
- ニュース
- インタビュー
- トピックス
- メンズライフコンテンツ
- ヒゲ
- ヒゲ剃り
- ヒゲ剃りアイテム
- メンズライフ
- タイアップ一覧
- タイアップ一覧
- ワキガ・体臭・ニオイ
- 包茎
- 審美歯科
- 早漏
- 汗の悩み
- 多汗症
- 男のスキンケア講座
- シャンプー
- メンズコスメの基本
- 保湿
- 洗顔
- 紫外線対策(UV対策)
- 男の美容悩み
- 男の肌トラブル
- 美容整形
- 肌タイプ
- 脱毛
- 頭皮ケア
- 髪の悩み
- 髪をつくる
- 髪を生やす