内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。
人にはなかなか聞けない。見張りいぼといぼ痔の違い

いぼができる痔といえば、「いぼ痔」がありますが、それとは別に、「見張りいぼ」といういぼもあります。そこで今回は、いぼ痔と見張りいぼがどう違うのかをご紹介していきます。
いぼ痔とは
「痔」は、肛門周辺の病気の総称なので、さまざまな種類のものがありますが、男女ともに、もっとも多いのが「いぼ痔(痔核)」です。
私たちは、ふだん意識をしていなくても、肛門から便が漏れ出たりすることはありません。これは、肛門の周囲を筋肉が取り囲んでおり、排便をするとき以外は、肛門を閉じているからです。しかし筋肉だけでは、肛門をぴったりと閉じることができないので、肛門とその奥にある直腸のつなぎ目周辺には、毛細血管が網目状に集まった「静脈叢(じょうみゃくそう)」という組織があり、隙間を埋めるクッションの役割をしています。いぼ痔とは、排便時のいきみなどによって、この静脈叢がうっ血し、腫れ上がった状態のことです。
いぼ痔の種類
肛門と直腸のつなぎ目は、ギザギザした歯のような形をしていることから「歯状線」と呼ばれています。いぼ痔の「いぼ」ができる場所が、この歯状線よりも直腸側のものを「内痔核」、歯状線よりも肛門側のものを「外痔核」といいます。
内痔核
内痔核は、自律神経に支配されていて、知覚神経がない直腸粘膜が膨らんでできるので、痛みはありません。しかし、直腸粘膜はやわらかいので、排便のときに、便にこすられて傷つき、出血しやすいという特徴があります。また、いぼが大きくなってくると、いきんだときに、肛門から飛び出すようになるのも厄介です。飛び出したいぼは、排便が終われば自然と中に引っ込みますが、症状が進むに連れて、指で押し込まないと戻らなくなり、最終的には、常に飛び出した状態になってしまいます。
外痔核
外痔核は、知覚神経が通っている肛門側の皮膚にできるので、ほとんどの場合、痛みをともないます。特に肛門周辺に、豆粒大の大きさの血栓ができる「血栓性外痔核」になると、排便時やスポーツなどでいきんだときに、激しい痛みを感じます。
見張りいぼとは
痔に関連するいぼには、もう1つ「見張りいぼ」というものもあります。痔によってできるいぼなので、いぼ痔が原因だと思うかもしれませんが、見張りいぼは、「切れ痔(裂肛)」によってできるいぼです。
切れ痔は、便秘などでかたくなった便を無理にいきんで出したときに、歯状線の外側にある肛門の皮膚が切れたり、裂けたりすることで起こります。切れ痔になっても、出血はそれほど多くはありませんが、排便で便が傷口を通るたびに、激しい痛みを感じます。このため、排便を我慢してしまい、余計に便秘になって、便が硬くなるという悪循環に陥ることがあるのです。
すると、排便のたびに、傷口が深く、大きくえぐれていくので、そこに便が溜まりやすくなり、細菌感染や炎症を起こしてできるのが「見張りいぼ」という突起です。
オススメ記事
-
症状が似ている。魚の目とタコの違いとは?
足の指や指の付け根の皮膚が硬く、厚くなることを「魚の目」や「タコ」といいますが、この2つは、何が違うのでしょうか?今回は、症状が似ている魚の目とタコの違いをご紹介していきます。
-
いぼがうつらないようにするには?正しい予防の知識
いぼには、いくつか種類がありますが、中でももっとも多いのがウイルス感染によって起こるウイルス性疣贅です。今回は、このウイルス性疣贅の感染経路や、感染を予防する方法をご紹介していきます。
-
首回りのプツプツはイボだった!
年齢とともに、首回りにできやすくなるイボに「アクロコルドン」というものがあります。そこで今回は、アクロコルドンの特徴や原因、病院での治療方法などについてご紹介していきます。
-
電車のつり革?大衆浴場?指にいぼができてしまう原因
指先にできる「いぼ」には、痛みやかゆみなどといった自覚症状はありませんが、見栄えがあまりいいものではありません。でも、そもそもなぜ、そんなところにいぼができるのでしょう?今回は、その原因をドクター監修のもと解説します。
-
イボの原因の1つ、ヒトパピローマウイルスとは
ウイルス性のイボの原因となるのは、ヒトパピローマウイルスというウイルスです。古くから全世界に存在しており、人にのみ感染するウイルスで、接触感染をするので、人から人へ移るのが特徴です。現在100種類以上の型が確認されています。
-
いぼ治療にヨクイニン(ハトムギ)が効く理由
いぼの治療というと、いぼを除去する外科的な治療が一般的ですが、「ヨクイニン」という内服薬を使った薬物療法もあります。そこで今回は、このヨクイニンという薬に、どういった効果があるのかをご紹介していきます。
-
ウイルス性イボは放っておくとうつる
イボにはいろいろな種類のものがありますが、大半はウイルス感染によって起こる「ウイルス性疣贅(ゆうぜい)」です。そこで今回は、ウイルス性のイボの種類やイボの感染についてご紹介していきます。
-
イボの感染ルートを知って対策しよう
ヒトパピローマウイルスは、人以外の動物や植物から感染することはなく、人から人へ感染します。イボができている人の皮膚の表面の角質が剥がれ落ち、それを触ってしまうことでヒトパピローマウイルスに感染してしまうのです。
スキンケア基礎講座
- ED
- ED
- うつ・ストレス・不眠
- ダイエット
- ニュース
- インタビュー
- トピックス
- メンズライフコンテンツ
- ヒゲ
- ヒゲ剃り
- ヒゲ剃りアイテム
- メンズライフ
- タイアップ一覧
- タイアップ一覧
- ワキガ・体臭・ニオイ
- 包茎
- 審美歯科
- 早漏
- 汗の悩み
- 多汗症
- 男のスキンケア講座
- シャンプー
- メンズコスメの基本
- 保湿
- 洗顔
- 紫外線対策(UV対策)
- 男の美容悩み
- 男の肌トラブル
- 美容整形
- 肌タイプ
- 脱毛
- 頭皮ケア
- 髪の悩み
- 髪をつくる
- 髪を生やす