美容・健康の悩みを少しでも解消し、前向きな毎日を提供する

もみあげが濃い理由と薄い理由

更新日:2017/05/17 公開日:2015/01/30

  • この記事の監修ドクター

  • メンズスキンケア大学参画ドクター

メンズスキンケア大学参画ドクターについて

もみあげが濃い男性

もみあげが濃い人と薄い人がいるのはなぜ?

「もみあげ」といっても、放っておくと、ヒゲとつながってしまうくらい、もみあげが濃い人もいれば、まるで女性のように、もみあげがほとんど生えていないという男性もいます。

もみあげの濃い、薄いという違いは、一体どのようにして決まるのでしょうか?

男性ホルモンが濃さの決め手

その決め手の1つとして考えられているは、男性ホルモンの影響です。

人間の体毛には、「性毛」と「無性毛」の2種類があり、性毛とは、「第二次性徴(体つきや声などに、男女としての特徴が現れる思春期の時期)」のときに、生えてくる体毛のことをいいます。

性毛には、陰毛やワキ毛のように、男女ともに生える「両性毛」と、ヒゲや胸毛のように、男性だけに生える「男性毛」がありますが、どちらも、主に男性ホルモンの影響を受けるといわれており、その分泌量が多い人ほど、濃くなる傾向があるとされています。

髪の毛は、男性ホルモンの影響を受けない無性毛に分類されるので、その一部であるもみあげも、分類上は無性毛になるようです。しかし実際には、もみあげは、ヒゲに近い性質を持っているので、やはり男性ホルモンの分泌量が多い人ほど、濃くなる傾向があるといわれています。

血行不良は薄さの原因に

もみあげの濃さには、血流の良し悪しも影響しているようです。髪が太く濃く成長していくためには、たんぱく質やビタミン、ミネラルなどの栄養素が必要不可欠ですが、これらの栄養素を毛根に供給しているのは、頭皮の毛細血管です。

このため、頭皮の血行が悪いと、どんなに食べ物からよい栄養素を摂取していても、髪に栄養が行き渡りません。髪が生えたとしても、十分に育ちきらず途中に抜けてしまいます。

とくに、もみあげ部分の頭皮の血管は、目の周りの血管とつながっているので、長時間のパソコン操作などで、眼精疲労が慢性化している人は、もみあげが薄くなりやすいといわれています。

参画医師

Registered doctors

お肌のことを知りつくし、医学的な観点から正しいスキンケアをレクチャーしてくれる医師をご紹介します。

  • 伊東祥雄
  • 藤井佳苗
  • 伊藤康平
  • 谷祐子
  • 長谷川 淳一
  • 末武信宏
  • 加藤敏次
  • 大地まさ代

参画医師一覧

男性のどんな臭いが気になりますか?

セルフチェック

Produced by

スキンケア大学

© 2014 - 2023 SHARING BEAUTY CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED