美容・健康の悩みを少しでも解消し、前向きな毎日を提供する

もみあげに白髪がある場合

更新日:2017/05/17 公開日:2015/01/30

  • この記事の監修ドクター

  • メンズスキンケア大学参画ドクター

メンズスキンケア大学参画ドクターについて

シニアの男性

もみあげの白髪は目立ちやすい

頭頂部や後頭部などと違って、隠しづらいもみあげは、白髪ができると厄介な場所です。ましてや男性の場合は、短いヘアスタイルで、耳周りを出している人が多いので、なおのこと、もみあげの白髪が目立ってしまいます。

髪には、もともと色がついておらず、「メラニン色素」の量で、髪の色が決まります。そしてこのメラニン色素が何らかの原因で、髪に供給されなくなると、白髪になってしまうのです。その原因として代表的なのは、加齢によって色素をつくる「色素細胞」の働きが低下すること。ほかにも血行不良や栄養不足なども白髪の原因になります。

もみあげの白髪の原因と対策

もみあげ部分の血行不良の原因には、次のようなものが考えられます。

眼精疲労…長時間のパソコン作業などで目を酷使すると、目の周辺の筋肉が凝り固まって血行が悪くなり、もみあげにも影響するといわれています。

ストレス…ストレスがたまると、頭皮が緊張して引っ張られるような状態になり、血管が圧迫されて、血行不良を起こすといわれています。

外部からの刺激…日光(紫外線)に当たりやすかったり、手で触ってしまったりするなど、外部からの刺激を受けやすいことも、もみあげの白髪の原因になるといわれています。

骨格上の問題…頬骨が張っていると、もみあげ周辺の皮膚が引っ張られて血行不良になり、もみあげに白髪ができやすくなることがあるようです。

もみあげ部分の白髪がやけに目立つという人は、ゆっくりと湯船に使って入浴したり、こめかみの頭皮マッサージをしたり、しっかりと睡眠をとったりすると、血行が促進され、白髪の改善につながるでしょう。

もみあげの白髪染め

もみあげは、短くカットしている部分なので、全体の白髪染めをしても、しばらくして髪が伸びてくると、もみあげが生える部分だけ、白髪が目立つようになります。

また、もみあげだけ自分で染め直そうとしても、毛が硬くて染まりにくかったり、こめかみや耳周りに染料が付着して肌がかぶれたりするなど、上手に染めにくいのも厄介です。

自分でもみあげの白髪染めをするときは、シャンプータイプやトリートメントタイプの部分用白髪染めを継続して使用したり、ヘアマニキュアを使ったりのするのがいいでしょう。

どちらも、ヘアカラーよりは、染まりにくいという難点がありますが、刺激が弱いので、肌に付着してもかぶれにくく、肌に色がつきにくいという魅力があります。

(もみあげのセルフケア方法 監修:ヘアメイク/髙徳 洋史〈LYON〉)

ムダ毛とはの記事一覧

全ての記事一覧へ>

参画医師

Registered doctors

お肌のことを知りつくし、医学的な観点から正しいスキンケアをレクチャーしてくれる医師をご紹介します。

  • 古山登隆
  • 厚田幸子
  • 勝野雅弘
  • コッツフォード 良枝
  • 野中大樹
  • 筒井康文
  • 元神賢太
  • 寺町英明

参画医師一覧

男性のどんな臭いが気になりますか?

セルフチェック

Produced by

スキンケア大学

© 2014 - 2023 SHARING BEAUTY CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED