脱毛期間と毛周期の関係
更新日:2016/12/09 公開日:2014/12/26
毛周期を知ろう
毛周期とは、毛が生まれ変わるサイクルのことです。このサイクルは成長期、退行期、休止期の3つから成ります。
成長期
毛穴の中で毛母細胞が形成され、毛の成長が始まります。毛母細胞の働きが活発になり、成長を始めた毛は皮膚の表面に現れ、さらに成長を続けます。この時、成長のために多くの栄養を吸収し、多くのメラニン色素が生成されます。
退行期
毛母細胞の活動が低下するため、毛根が退縮。毛は毛母細胞から離れはじめ、抜け落ちる準備に入ります。活発に生成されていたメラニン色素も、生成がストップします。
休止期
毛は完全に抜け落ち、毛穴の中から完全になくなった状態。毛母細胞は活動を休止しています。次の毛を生成するための準備期間。
1本の毛がこのサイクルを1周する期間は、体毛の場合は2〜3か月と言われています。このサイクルをくりかえすことで、毛は生まれ変わっているのです。
脱毛に適した期間とは
毛周期の中で、脱毛に適している期間は「成長期」です。
脱毛は、毛が成長している期間に、毛根に熱でダメージを与えて毛が生えてこないようにするものです。退行期や休止期に施術を行なっても効果はありません。
ところが、約80%の毛は脱毛効果のあがらない退行期と休止期。脱毛に適した成長期の状態は、約15〜20%しかないと言われています。そのため、退行期と休止期の毛は、成長期に入るのを待って施術することになります。脱毛に時間がかかるのは、適した毛周期に合わせているからなのです。
脱毛に必要な期間
つるつるの肌を目指すなら、施術の間隔は、始めてしばらくは1.5〜3か月に一度。毛の量が減ってきたら3〜6か月に一度のペースとなります。回数は、部位によっても異なりますが、平均して6~12回は必要です。
薄くしたい場合には、3~6か月に一度、回数は4~9回ぐらいが平均となります。
一般的に、男性は女性より体毛の量が多いので、回数も多くなる傾向があります。
トータルでかかる期間の目安は、薄くするのに半年以上、つるつるにするまでには1~3年。毛量や毛周期は部位や個人によって差があるもの。効率よく脱毛を行なうためにも、毛周期を考慮して、間隔や回数を決めることが重要です。
ムダ毛とはの記事一覧
-
高まる男性の美意識!男性のアンダーヘア脱毛事情
-
鼻毛に白髪があった場合に考えられること
-
鼻毛はなぜ太いのか
-
鼻毛とくしゃみの関係性
-
鼻毛を抜くのは危険?
-
男の眉毛の特徴
-
男性にオススメの眉毛の形
-
男の眉毛サロンとは
-
男の眉毛シェーバーを選ぶ時のコツ
-
男の眉毛が濃い理由
-
男は眉毛の形を変えると印象が変わる
-
耳毛が生えるメカニズム
-
年齢を重ねると耳毛が濃く、長くなるワケ
-
胸毛が濃い人はハゲやすいというのは本当?
-
胸毛はなぜ生えるのか?働きは?
-
男らしさの象徴?腹毛(ギャランドゥ)と男性ホルモンの関係
-
なぜ鼻毛が出るのか
-
もみあげに白髪がある場合
-
男性特有の脱毛とは
-
オススメの髭脱毛を教えて
-
脱毛に関する基礎知識
-
脱毛の種類別のメリットとデメリット
-
男にとってもみあげとは
-
もみあげが生えない原因と試すべき方法4つ
-
もみあげを脱毛するメリットとデメリット
-
もみあげが濃い理由と薄い理由
-
永久脱毛は男もできるの?
-
男性の陰部の脱毛
-
全身脱毛はどこでできるの?
-
脱毛はどのくらい痛い?施術方法や部位によって痛みは変わる!
-
脱毛と除毛の違い
-
メンズ脱毛のメリット
-
メンズ脱毛のリスク
-
脱毛の効果はいつまで続くの?