胸毛の濃さや薄毛は男性ホルモンの影響
「胸毛が濃い人は、薄毛になりやすい」という話を耳にしたことがある人は、多いのではないでしょうか。これは、胸毛などの体毛の濃さと男性の薄毛が、どちらも「男性ホルモン」に関係しているからです。
私たちの体の表面は、唇や手のひら、足の裏、陰部の粘膜を除く全ての部分に、毛が生えています。そのうち、男性ホルモンの影響を受けて、思春期のころから、太く、濃くなってくる毛を「性毛」といい、性毛の中でも、男性だけに目立つ毛を「男性毛」といいます。胸毛も、この男性毛に該当するので、男性ホルモンの分泌が活発な人ほど、胸毛が濃くなる傾向があります。そして、男性が薄毛になりやすい頭頂部や後頭部の頭髪も、男性毛に含まれるのです。
男性の薄毛のメカニズム
思春期以降の男性に見られる進行性の薄毛を「男性型脱毛症(AGA)」といい、額の生え際や頭頂部の髪が薄くなっていくのが特徴です。これは、男性ホルモンの中でも特に重要な働きをする「テストステロン」が、頭頂部や前頭部に存在する酵素と結びついて、「ジヒドロテストステロン(DHT)」という別の男性ホルモンに変化してしまうことで起こります。
ジヒドロテストステロンが、髪の根元にある受容体と結びつくと、その髪は、太く、濃く、長い毛に成長する前に、抜け落ちるようになります。すると、うぶ毛のように、細く、短い毛が多くなってしまい、頭皮が透けて見え、全体として薄毛が目立つようになるのです。
胸毛が濃いとやはり薄毛になる?
そのため、胸毛が濃い人(男性ホルモンの分泌量が多い人)が薄毛になりやすいというのは、あながち間違いではありませんが、必ずそうなるのかというと、そういうわけでもありません。
なぜなら、男性型脱毛症は、男性ホルモンの分泌量の多さだけではなく、遺伝やストレス、睡眠不足、喫煙、間違った洗髪方法、食生活の乱れなど、さまざまな要因が複合的に絡み合って起こるからです。
つまり、胸毛が濃くても、食生活や生活習慣、髪の洗い方を見直して、早めに薄毛対策を行っていれば、薄毛を回避できる可能性があるということです。ストレスも薄毛を招く要因になるので、「自分は胸毛が濃いから、いつか絶対にハゲてしまう」などと悲観的にならず、前向きな気持で、薄毛対策に取り組んでいくのがよいでしょう。
ムダ毛とはの記事一覧
-
高まる男性の美意識!男性のアンダーヘア脱毛事情
-
なぜ鼻毛が出るのか
-
鼻毛に白髪があった場合に考えられること
-
鼻毛はなぜ太いのか
-
鼻毛とくしゃみの関係性
-
鼻毛を抜くのは危険?
-
男の眉毛の特徴
-
男性にオススメの眉毛の形
-
男の眉毛サロンとは
-
男の眉毛シェーバーを選ぶ時のコツ
-
男の眉毛が濃い理由
-
男は眉毛の形を変えると印象が変わる
-
耳毛が生えるメカニズム
-
年齢を重ねると耳毛が濃く、長くなるワケ
-
胸毛はなぜ生えるのか?働きは?
-
男らしさの象徴?腹毛(ギャランドゥ)と男性ホルモンの関係
-
もみあげに白髪がある場合
-
もみあげが濃い理由と薄い理由
-
永久脱毛は男もできるの?
-
男性特有の脱毛とは
-
オススメの髭脱毛を教えて
-
脱毛に関する基礎知識
-
脱毛の種類別のメリットとデメリット
-
男にとってもみあげとは
-
もみあげが生えない原因と試すべき方法4つ
-
もみあげを脱毛するメリットとデメリット
-
脱毛期間と毛周期の関係
-
男性の陰部の脱毛
-
全身脱毛はどこでできるの?
-
脱毛はどのくらい痛い?施術方法や部位によって痛みは変わる!
-
脱毛と除毛の違い
-
メンズ脱毛のメリット
-
メンズ脱毛のリスク
-
脱毛の効果はいつまで続くの?