内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。
イボの原因の1つ、ヒトパピローマウイルスとは

ウイルス性のイボの原因となるのは、ヒトパピローマウイルスというウイルスです。古くから全世界に存在しており、人にのみ感染するウイルスで、接触感染をするので、人から人へ移るのが特徴です。現在100種類以上の型が確認されています。
ヒトパピローマウイルスの型は100種類以上!
ウイルス性のイボの原因となるのは、ヒトパピローマウイルスというウイルスです。このウイルスが皮膚に感染することにより、イボを形成します。イボは乳頭腫とも言われることから、ヒト乳頭腫ウイルスとも呼ばれます。また、英語の頭文字を取ってHPVと表記されることもあります。
古くから全世界に存在しており、人にのみ感染するウイルスです。接触感染をするので、人から人へ移るのが特徴です。人間の上皮や粘膜に住み着くことが多いのですが、ほとんどの場合、人間に備わっている免疫機能により排除されます。しかし、感染・増殖を許してしまうと様々な疾患の原因になります。
ヒトパピローマウイルスは、現在100種類以上の型が確認されており、それぞれの型で生じる疾患が異なります。イボの原因となる型もあれば、癌の原因となる型も存在するのです。
イボの原因になる型とは
ヒトパピローマウイルスの感染で起こる疾患のうち、代表的なものといえばイボです。ウイルス感染でできるイボには、一般的な顔・手足にできる「尋常性疣贅(ゆうぜい)」、足の裏にできる「足底疣贅」、顔や腕にできる「扁平疣贅」があり、それぞれ原因となるヒトパピローマウイルスの型が異なります。
尋常性疣贅は、ヒトパピローマウイルスの2型、4型、7型、26型、27型などの感染により発症します。潜伏期間があり、感染してから1〜6ヶ月ほどでイボとなって現れます。尋常性疣贅は一般的ないわゆるイボで、不用意に触ると周りにウイルスが広がりますし、放っておいても増殖しますので、早期の正しい治療が必要になります。
足底疣贅はヒトパピローマウイルスの1型、63型の感染により発症します。ヒトパピローマウイルスの型の数字は発見された順を示しており、1型は一番最初に見つかった型ということになります。1型でできるものはミルメシアと呼ばれるドーム状のイボで、63型の場合はイボがたくさんできやすい点状疣贅というイボになります。
扁平疣贅は3型、10型が原因でできるイボです。若い女性に多いイボで、顔や腕にやや隆起した平らな薄い褐色のイボができます。青年期にできやすいため、青年性扁平疣贅とも呼ばれます。
子宮頸癌を引き起こす型もある
上記のイボの原因となる型は発癌性が低く、健康を害することはないのですが、ヒトパピローマウイルスの中には発癌リスクが高く、子宮頸癌の原因となる型もあります。16型、18型がそうで、この型も接触感染します。
性行為により感染するため、他の癌と異なり20〜40代に発症しやすいという特徴があります。ただし、イボの原因となる型とは違う型ですから、イボがある人と性交渉を持ったからといって子宮頸癌になる、ということはありません。
しかし、パートナーを大切に思うなら、性交渉前には体を清潔にし、ワクチンの摂取や子宮頸癌検診にも理解を示しましょう。子宮頸癌は早期発見が比較的簡単な癌ですので、定期的に検診を受けていれば発症を未然に防ぐことができます。
オススメ記事
-
いぼ治療にヨクイニン(ハトムギ)が効く理由
いぼの治療というと、いぼを除去する外科的な治療が一般的ですが、「ヨクイニン」という内服薬を使った薬物療法もあります。そこで今回は、このヨクイニンという薬に、どういった効果があるのかをご紹介していきます。
-
症状が似ている。魚の目とタコの違いとは?
足の指や指の付け根の皮膚が硬く、厚くなることを「魚の目」や「タコ」といいますが、この2つは、何が違うのでしょうか?今回は、症状が似ている魚の目とタコの違いをご紹介していきます。
-
水いぼとは
水いぼ(伝染性軟属腫)は子どもが発症しやすい皮膚病です。大人も感染することがありますが、現れる症状は子どもと同じ。直径2~5mmのいぼが身体のいたるところに発症します。特別な治療をしなくても自然治癒で治るところが特徴です。
-
足の指が痛い。それは魚の目によるものかも
足の指にできて、歩くときに痛みをともなう皮膚トラブルといえば「魚の目(ウオノメ)」がありますが、間違えやすい症状に「いぼ」もあるので、注意が必要です。そこで今回は、魚の目の対処法やいぼとの見分け方をご紹介していきます。
-
足裏にできたのはイボ? ウオノメ?
足の裏にできやすい「できもの」といえば、イボとウオノメがありますが、両者は対処法が違うので、間違えないように注意が必要です。そこで今回は、イボとウオノメの見分け方をご紹介していきます。
-
赤いイボは老人性のもの?
血管腫には、体の内部の血管の形成異常で起こるものと、体の外部の紫外線の刺激や皮膚の炎症などより起こるものの2種類があります。前者には、ポートワイン血管腫や乳児血管腫、先天性血管腫などがあり、後者を老人性血管腫と言います。
-
自宅でできるイボの治し方
薬局やドラッグストアで買うことのできるイボの外用薬には、「サリチル酸」が主成分として配合されています。サリチル酸には皮膚の角質を柔らかくする角質軟化作用があります。薬の使い方と注意点を説明します。
-
いぼって何でできるんだろう?
いぼは、ヒトパピローマウイルスというウイルスが感染することにより羅患します。通常、いぼは一過性のもので、時間が経てば治るのですが、なかなか治らない場合は正しい治療が必要です。
スキンケア基礎講座
- ED
- ED
- うつ・ストレス・不眠
- ダイエット
- ニュース
- インタビュー
- トピックス
- メンズライフコンテンツ
- ヒゲ
- ヒゲ剃り
- ヒゲ剃りアイテム
- メンズライフ
- タイアップ一覧
- タイアップ一覧
- ワキガ・体臭・ニオイ
- 包茎
- 審美歯科
- 早漏
- 汗の悩み
- 多汗症
- 男のスキンケア講座
- シャンプー
- メンズコスメの基本
- 保湿
- 洗顔
- 紫外線対策(UV対策)
- 男の美容悩み
- 男の肌トラブル
- 美容整形
- 肌タイプ
- 脱毛
- 頭皮ケア
- 髪の悩み
- 髪をつくる
- 髪を生やす